こんにちは。
今日も暑いですね。
学校は今日から第3週です。1年生達は御殿場合宿研修から戻り、疲れも見せず登校しています。どの学年もしっかり勉強、部活、頑張ってもらいたいですね。
昨日のクラス懇談会(2~4年)で担任からお知らせした状況が良い方向で継続できるように見守って行きたいと思います。
5年生は落ち着いていますよね。
まだ空席がちらほら
代り映えのしない写真ですね。
数学、英語と授業が続きます
1コマ90分の授業、頑張っていきましょう
沼津高専電気電子工学科の日常を紹介していきます
こんにちは。
今日も暑いですね。
学校は今日から第3週です。1年生達は御殿場合宿研修から戻り、疲れも見せず登校しています。どの学年もしっかり勉強、部活、頑張ってもらいたいですね。
昨日のクラス懇談会(2~4年)で担任からお知らせした状況が良い方向で継続できるように見守って行きたいと思います。
5年生は落ち着いていますよね。
本日は2年生から4年生の保護者様と各クラスの担任が懇談会を行いました。
午前 9:00 ~ 2年生
午後 13:00 ~ 3年生、 15:00 ~ 4年生の保護者様を対象としております。
いずれのクラスも8割以上の保護者様がご出席くださったようです。
クラスの様子です。
こんにちは。
今日は2年生~4年生の保護者の皆様と各クラス担任が懇談する日となっております。
各クラス懇談の様子は後ほど投稿いたします。
これに合わせて、教育後援会の理事会が開催されております。
事務局より記事をご寄稿いただきました。
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
++++++++++++
【教育後援会】理事会を開催しました
4/20(日)10:30から総合メディアセンター大教室にて令和7年度教育後援会理事会を開催しました。菅沼会長の挨拶と岡田校長先生のご挨拶の後、総務・教務・学生・寮務・研究の各主事の先生と、専攻科長・ダイバーシティ担当の先生および事務部長様から詳細な校務報告をいただきました。校長先生のお考えや各分掌のトップの皆様の運営・指導方針を直接うかがう機会はなかなかありません。理事はメモを取ったりうなずいたりと熱心に聴き入っていました。
議事においては令和6年度事業及び決算と会計監査報告、令和7年度事業と予算の審議があり、原案どおり承認されました。
このブログの読者の皆様には折を見て当会の学生と学校への助成についてご紹介してまいりました。主には皆様からお預かりした会費によるお金の支援ですが、お金以外の「こと」もあります。
昨年度の高専祭では全国の高専に先駆け全面的な電子決済が導入されました。一昨年度も試みたようですが、業界大手企業との契約が頓挫し(高専機構本体との契約が必要といわれたそうです)一部の運用に留まったという話を伺ったので協力を申し出ました。当会は法人格のある個人事業主(当年会長名で雇用保険適用事務所としてハローワークと労働基準監督署に毎年4月事業主変更の届け出をしています)なので、会長名で先方企業と契約を直接結ぶことが可能です。そこで会長に伺いを立てた後学内管理職に話をとおし、P●●p●●での決済が可能となりました。高専祭顧問と学生会会計が奔走して準備をしてくださる中並走して必要書類や先方からガンガン来る問い合わせに対応する等協力することができました。
このような「こと」での支援はこのブログをご覧の会員の皆様にも可能です。よく支部会などで耳にするのは「沼津高専は大変良い学校なのに小中学生の保護者をはじめ一般の方がご存じないのが歯痒い」という意見です。中学の後輩保護者や職場あるいはご近所など周りの方々に沼津高専の素晴らしさをアピールしていただければ幸いです。
これからも状況に応じ、学生と学校がどのような支援を必要としているかを考えながら活動を継続していきたいと思います。
すっかり晴れていい天気ですね。本日から1年生はここに行きます。
富士山へ行くんじゃないですよ。富士山がよく見える御殿場青年の家へ行くんです。といっても御殿場も富士山にかかってますけど。ここで一泊二日の研修を行うのですが、この研修は寮生の人も自宅通学の人もいる中、みんな同じところに泊まって一気にクラスの親睦を高める絶好の機会なんです。
ここからは名札が見えてしまうこともあり、一気に画質を落としています。
早速バスに乗り込みます。異なる場所に行くというだけでも新鮮でワクワクします。まだ出発前なのに、みんな楽しそうです。
ところで、本日同行した教員からこの写真が届いたときに、私が大学生のころ住んでいたその某県のラジオ局で、「本日修学旅行に出発した〇〇中学の皆さんは、無事宿に到着しました」なんてよく放送していたのを、ふと思い出しました。かつてネットなんて影も形も無かったころの話ですが、こうやってブログで到着したことと、盛り上がってる様子を伝えることができるようになったなんて隔世の感があります。
さてさて、御殿場の夜は長いのでしょうか?おやすみなさい。
掲載が遅れてしまいました。4/16は工学基礎IIの2回目です。先にお詫びします、ごめんなさい。私自身がこの授業の担当で、そちらのことに気を取られてカメラを忘れてました。このため今回は写真が少ないです。
今回も全体説明の続きで、その後は実験を行う場所の確認です。確認といっても、5分野の実験となると、5学科すべての実験室で行うこととなるため、学内にある建物のあちらこちらを行き来することとなります。
まずは教室での様子からです。みんな新しい実習服に身を包んでます。
その後、全体で説明を受けた後に、各科の実験室をオリエンテーリングさながら探して回ります。ありがたいことに、1年副担任の先生がやってきて、物質工学科の実験室で説明を受けている写真だけ入手できました。化学実験室ということもあって、水道があったりガスバーナーと思われる道具が写っていたりして、いかにも化学実験室という感じです。
他科の実験室に入って実験するってことは、この科目以外にないので、学科ごとの特徴がある実験室を体験できる機会です。来週からはいよいよ実験開始です。初回はみんな自分の学科の実験から始まります。電気科の場合は前回も書きましたが、モータの分解です。さてちゃんとバラバラにできるでしょうか。それと次回以降の実験はちゃんと目的の実験室に辿りつけるでしょうか。毎年、どこの学科も行方不明者が出ます。5分、10分遅れて汗かきながら走ってやってくる子もいます。そんな子たちも数か月すれば、どこでも平気で行けるようになります。
火曜日の午後は2年生の実験があります.
先週はガイダンスとして,2年前期に行う5つのテーマの実験でそれぞれ何をやるのかという説明がありました.
そのため今日から,実際にテーマごとの実験が始まります.
2年生前期では,オシロスコープやファンクションジェネレータなどの電気分野で使われる測定器や装置の扱い方を学ぶ実験がいくつかあります.
3年生以上でも使うものになるので今のうちにしっかり使い方を覚えておきましょう.
4月も半ばとなりました。
授業も今日から第2週目に入りました。
学生たちも少しずつ学校生活のペースになじんできているようです。
いつも下級生ばかりなので、今日は5年生の様子から。
朝の授業は「パワーエレクトロニクス」です。担当は山之内先生です。
こんにちは。 今日も暑いですね。 学校は今日から第3週です。1年生達は御殿場合宿研修から戻り、疲れも見せず登校しています。どの学年もしっかり勉強、部活、頑張ってもらいたいですね。 昨日のクラス懇談会(2~4年)で担任からお知らせした状況が良い方向で継続できるように見守って行きたい...