本日は水曜日、また工学基礎II(実験)の日でした。我々電気科の実験室はというと、なぜかいつもと違う実習服になってます。
沼津高専 電気電子工学科 Official Blog
沼津高専電気電子工学科の日常を紹介していきます
2022年5月18日水曜日
5/18 本日のE1は?
2022年5月17日火曜日
夜の勉強会(第2日)
先週から始めました夜の勉強会の第2日めです。
第1日めに比べるとチューターと下級生たちの関係性も更に馴染んでいるようです。
この調子で頑張ってもらいたいです。
現時点で予定している夜の勉強会は、残すところ 5/24と5/31となりました。
2022年5月15日日曜日
寮祭
ここ数日お天気が悪く、注意も必要な天候でしたね。
開催も危ぶまれましたが、どうにか天候も落ち着き、今日は予定通り「寮祭」が開催されました。保護者や教職員の参観する形での開催は3年ぶりのことです。
しかしながら、来場保護者は1年生の保護者様に限定(事前申し込み制で1家族お一人)という条件付きです。2〜3年生の寮生保護者様には申し訳なく思います。GW以降、じわりとコロナ感染者が増えているという状況でもあり、ギリギリの線ということをご理解ください。
学生寮(400名超の学生が生活)の運営に関わることで、E科ではどうにもできません。
とりあえず、1枚写真を撮ってきましたが。
2022年5月11日水曜日
勉強会を開催しました
昨日、Eスタ夜の勉強会(前期中間テスト対策・第1回)が開催されました。
想定を超える参加希望者があり、会場を共通教室3に変更するなどコミッターらの活躍に感謝です。
勉強会の様子をご報告いたします。
総勢100名を超える学生が関わっているこの活動(電気電子工学科5学年合わせて200名余りであることを考えれば)のモーメントの大きさを感じていただけるのではないかと思います。
1年生、2年生の不安が少しでも和らぎ、前期中間試験を良い成績で終えてもらいたいと願っています。
5/11 モータの分解始めました
本日の1年生の実験は、前回の「この実験」に続くその2週目です。今回はモータを後先考えず分解します。分解を始めた直後はこんな感じで、ちゃんとモータだってわかる形をしていました。
新しく買ったばかりのモータを初回は動かしましたが、2回目ではもう分解してしまいました。もったいないですが、それに見合う経験を積んでくれたと思います。これをきっかけにしていろんな電化製品をただ分解してみるのもいいでしょう。注意点としては血を見ないために、必ず自分のを分解するように心がけるといったところでしょうか。
2022年5月10日火曜日
2022年5月9日月曜日
夜の勉強会始めます(5/10〜)
3年ぶりに制限のないGWでしたね。
皆さんいかがお過ごしになられたでしょうか?
1年生は、忙しい学校生活を離れてリフレッシュできたかな?
さて、前期中間試験まで1ヶ月を切りました。Eスタでは活動を本格的に始められるように準備を整えています。
4年生のコミッター・チューターだけでなく、新たに3年生のチューターも加え活動を拡大かつ継続できるように努めています。
全てはコミッター・チューターの協力があってこそです。
コミッター:主にEスタを運営する役割を担う学生たち
チューター:主に低学年の勉強アドバイスを担う学生たち(学生講師)
のことを言います。どちらが「偉い」ということではなく、全員が「One Team」でEスタを動かしています。
注目の投稿
5/18 本日のE1は?
本日は水曜日、また工学基礎II(実験)の日でした。我々電気科の実験室はというと、なぜかいつもと違う実習服になってます。 どこを見ても電気の実習服を着た学生はいません 実はこの実験、5つの分野、およそ本校の5学科に合わせて用意した5つの実験を2週間で1つずつ実施して、半年で一周...
人気の投稿
-
先日予告した、Eスタ(春の合宿)説明会を開催しました。 中心となっている3年コミッターが1−2年生に向けて、Eスタの内容を丁寧に説明してくれました。 3年生がEスタの紹介を行いました コミッターの役割分担を紹介中です 紹介の内容の一部を抜粋しました 内容をご覧になりたい方は以下...
-
ブログをご覧の皆様の中には電気電子工学科ではコンピュータ,特にプログラミングが学べないと思っている方がおられるようです。 特に中学生の皆さんは,コンピュータやプログラミングを勉強したいから,電気電子以外の学科を志望したいというような声も聞くことがあり,大変残念に思っています。 電...