2023年12月28日木曜日

Eスタ一次募集の案内開始

 先日kメール経由で案内させていただいたEスタ春の申込情報ページにて,一次募集の案内を公開いたしました。

申込情報ページのURLは本ブログ内には掲載されておりません。
お手数をおかけしますが,kメールに記載されているリンクから辿ってください。

今回の春のEスタは,第一次募集,第二次募集と二段階に分けています。


合宿の実施期間が8日間と短いことから,第一次募集では,全日程参加可能な学生のみの申込を受け付けます。


そこで定員が埋まらなかった場合には改めて第二次募集の案内をさせていただきます。


詳細については,申込情報ページをご確認ください。


申込フォームの回答期間は今日からではありませんが,練習用のアンケートフォームについても,先ほど E1,E2のクラスチャットに投稿しました。

いざ申込の段階になって,フォームが開けない,といったことが時々起こっています。
まずは練習用のフォームを使って,フォームに回答できることの確認をお願いします。


2023年12月22日金曜日

Eスタ開催のご案内

沼津高専E科生ならびに保護者の皆様へ


Eスタ主宰の野毛よりご連絡いたします。
本日、本校のKメール(保護者等連絡用メール配信システム)を通じてご連絡を差し上げます。メールの配信は本日(12/22)のおおむね15時の予定です。
内容をご確認いただき、参加を希望される場合(コミッター、チューターも含む)はお子様とよくご相談ください。

なお、申込フォームのリンクもご案内のメールに付記されているURLからたどって頂くことになっています。申込についてご不明な点は、直接E科にお問い合わせをお願いいたします。

なお、Eスタの運営、申込等について、本校の総務課および学生課は全く関知しておりません。事務局へのお問い合わせをされませんように、くれぐれもお願いいたします。

2023年12月20日水曜日

5年生 変電所の見学に行きました(12/19)

  毎年恒例ですが、本校近くにある駿東変電所を見学させていただきました。この見学は5年生対象の「電気法規」という科目で、実際の資格を持ち、なおかつ法規にも明るく、現場に精通したプロである東京電力の方に非常勤講師としてお越しいただき、講義をお願いしているのですが、その一環で毎年近くの変電所へ行き、設備を見学させていただいてます。

 授業なので、まずは出席確認をします。

見学ですが、浮ついた様子はありません
変電所に移動してヘルメットと資料を受け取ると説明が始まります。今回はいつになく大勢の方が迎えてくださいました。説明を担当する方以外にも職員の方がいるため、随時質問も聞いてもらえました(もちろん小声で)。学校で電気工学の知識を学ぶためにある実験室の装置とはけた違いで、その大きさと規格は圧巻です。
受け取った資料読みながら説明を聞いてます

写真の下に移り込んでいるヘルメットを探して大きさを想像してください。
空模様はたまたまで、荘厳さには含まれません。
壮大な設備です。これが学校で使う電気を支えています。
せっかくなのでみんなでパチリと一枚

その後は隣の研修施設も見せてもらいました。ちょうど研修が始まるところだったので期待していたのですが、我々の授業時間の関係で一番いいところは見られませんでした。
研修所です。電柱が多いです。
次の写真は帰り道で見上げた鉄塔と送電線です。電線って高いところにあるものほど高い電圧を送っていて、我々一般家庭に届く直前に道端の電柱で100ボルトへと降圧されます。日頃は見上げると鳥が止まっている電線ですが、我々の生活に欠かせない電気が停電することなく送電されています。これで見学は無事終了しました。
送電線と鉄塔です。鉄塔ってなんかワクワクしませんか?登るのは嫌ですけど
そこそこお年を召した方なら、かつては設備点検のため年に一度必ず停電があって、自宅の電化製品がみんな止まり、時計なんか時間がくるってしまった経験をお持ちと思います。もちろん電波時計なんかありませんし非常時用の電池なんかも入ってません。おかげでビデオデッキのタイマー録画に失敗して泣いたりしたものです。今は停電しませんよね。インフラと呼ばれる生活基盤を支えている企業の皆様、毎日ありがとうございます。


2023年12月19日火曜日

2024年03月浜松合宿の準備

 少しずつ 春のEスタ合宿in浜松アリーナ の準備が動き始めています。

今回の合宿の期間は3月12日から3月19日となっています。


確定した情報ではありませんが、今のところ

 期間のすべてに参加できる学生を優先(先行申込)

することにしています。


また

・学生への申込みの手続き説明(Google Chatの各クラスのスペース)

・学生と同様の案内を保護者の方に連絡(Kメール→ウェブ)

のあと、実際の申込み手続きが動き出します。


チャットの見落としにより申込みができなかった、という事例がときどき発生しますので
お気をつけください。


 春休みのEスタでは、一年間の復習だけでなく、次年度の専門科目の導入(予習)も行います。

次年度の科目担当教員による、

新2年生:野毛先生(E2電磁気)、高矢(E2回路、E2プログラミング)

新3年生:西村先生(交渉中)(E3回路理論)、

新4年生:野毛先生(E4回路理論)、山之内先生(交渉中)(E4自動制御、E4応用電気数学)

も検討しているようです。



Hello, PIUS


 電気電子工学科に、分解組立式の一人乗り電気自動車「PIUS」がやってきました。

分解組み立てができるということで、まずは分解を始めました。


カウルが取れるなんて序の口。
3時間もの時間をかけて、自動車をバラバラにしていきました。
関わった先生方(平均年齢は40超え?)は、ヘロヘロになっていました。

組み立ては5時間くらいかかるとか。
組み立ての様子はまた別の投稿で。

今後、学科プロジェクトや卒業研究などで活躍する予定です。





2023年12月13日水曜日

1年生 地元(に限らない)産業の自慢始めました

  いよいよ12月、と言ってもすでに今日は12/13です。月に関係なく毎月慌ただしいですが、12月というだけでもっと慌ただしい気がしてしまいます。

 さて、1年生は学科を問わず、「情報処理基礎」という共通科目があります。学科ごとで行なわれますが、同一の内容で講義しています。今回はPCを使った発表ということで、パワーポイントというプレゼンテーションソフトを使い、地元(に限らない)産業の自慢をしてもらいました。

今回皆の前で発表しているのはこの3人です。

皆の前ですが誰一人動じることなく発表してくれました

 実は数回前の授業で、7人を1組とする班を編成し、そこで各自が作成した資料を使って、一番良い発表をした学生を選出するという場を設けました。そこで選ばれた人たちの中から数人ずつ、授業の度にみんなの前で今一度発表してもらうということをここ何回かやってました。うっかりしていてその雄姿を写真に残していなったのですが、驚くことにその全員がみんなの前で発表するというのに、まったく動じることも無く、平然と発表してくれました。みんな度胸あります。今回が最終回でしたが、ようやく発表者の雄姿を写真に残しました。あえて写真を小さくしていますが、雰囲気はくみ取ってもらえるでしょうか。

ちなみに、7人の班で行った予選会の様子がこちら。

発表者のPCの周りに集まって聞き入っています

 各自で作った資料をもとに、必ずしも自分の地元にこだわらない産業自慢を発表していきます。沼津と言えば干物や魚介類、富士宮と言えば焼きそばと言いたいところですが、ニジマスといった感じで、みんなさまざまな産業を紹介してくれて、その地の知らない一面を知ることができました。

ちなみに予選会を勝ち上がりみんなの前で発表してくれたのは、鬼塚さん、木内さん、工藤さん、津川さん、宮本さん、山本さん、和田さんの7名です。素晴らしい発表をありがとう。ご覧になった保護者の皆さんは、お子さんに「なにを発表したの?」と聞いてみてください。

2023年12月12日火曜日

学生実験の様子(2年生)です

今日、12月12日は、京都の清水寺で「今年を表現する漢字」が発表される日です。
今年の漢字は「税」ということです。2位は「暑」(3.7%)、3位は「戦」(3.3%)。4位に「虎」という結果に。「今年の漢字」より引用

皆さんの漢字は何でしょうか。

学校のこの時期は、実「」、試「」、節目を迎えている学生の皆さんにとってはもちろん受「」ですよね。先週、沼津高専の受験を考えている中学生と保護者の皆様を対象としたキャンパスツアーが行われ、私が学科から説明者としてお話させていただきました。いよいよ受験シーズンですね。頑張ってください。

さて、今日は2年生の学生実験が行われました。実験テーマは5つで、2週間ごとにテーマを変えなが実験に取り組んでいます。
(1)電磁誘導の実験
(2)電源と固有電力
(3)電流の熱作用
(4)シーケンス制御の基礎
(5)論理回路
です。それぞれの様子をご紹介します。
まずは、(1)電磁誘導の実験から。



大津先生が説明のあと、受講生に質問。答えられたかな?



こちらはレポート作成中です

次は(2)電源と固有電力の実験


小村先生が実験方法を説明中です


こちらはレポート作成中のチーム

3つめは、(3)電流の熱作用の実験を原田先生が指導中です。

ヒーターに電流を流して、ジュールの法則を確かめています


こちらは実験データの整理とレポート作成に取り組んでいます

4つ目のテーマは(4)シーケンス制御の基礎の実験です。担当は大澤先生。



一人1台のトレーニング機を使って実験します


こちらはシーケンス制御のまとめを行っています

5つ目の実験は、(5)論理回路の実験です。
これは、コンピュータの基礎(ハードウエア)と深いつながりのある実験です。
1+1=1というコンピュータに必要な演算を確かめたりします。


説明は西村先生


論理回路の設計に取り組んでいます


「ブール代数」という計算をつかっています

電気電子工学科ではさまざまな実験をとおして、授業で学習した知識を実践できるようにしています。中学生の皆さん、ぜひ沼津高専で電気電子工学を一緒に学んでみませんか。お待ちしていますよ。

2023年12月10日日曜日

工学基礎3(1年生の実験)の様子 その5

12月も10日となり、学校の授業もあと2週間です。
静岡県内ではインフルエンザが流行しているようですので、罹患しないように注意しましょう。楽しい冬休みまであと少し。

先週の水曜日の学生実験の様子を投稿しないまま持ち越してしまいました。
1年生の様子をお知らせします。

 これはひとつ前に投稿した「紙コップスピーカ」の作製に取り組んでいる学生たちの様子です。










こちらは、「コヒーラとアンテナ」の実験に取り組んでいるグループの様子





こちらは「電子回路工作」でデジタル時計の作製中です。
5年生がサポートしてくれています。
今年の電子工作は部品数が多く、かなり手ごわいようですね。







注目の投稿

PBLが始まりました

 本年度も4年生の学生実験が始まりました。電気電子工学科ではテーマごとに5グループに分かれてPBL(課題解決型グループ実験)を実施しています。 通常の学生実験は2~4週で1テーマをこなし、順番にテーマを回していくのですが、4年生前期の実験は半年間かけて1つのテーマに絞り実習を行い...

人気の投稿