2023年4月28日金曜日

Eスタ(夜の勉強会)申し込み受付中

いよいよGWですね。
今日は暑い、明日からは雨の予報。
GWの後半も雨の予報で、ちょっと残念ではありますが・・・。
楽しみ方は人それぞれ。

学校は 5/1(月),5/2(火)通常通り授業です 

1週間前に2~4年生の保護者の皆様とクラス担任の懇談会が開催されました。
その際にもご案内いたしましたが、Eスタ夜の勉強会を企画しております。

開催日は
 5月16日(火)18日(木)23日(火)25日(木)の4回です。
時 間は
 19:00~21:30
場 所は
 多目的演習室電気電子工学科実験室 など

です。
寮生については、夜間の外出手続きをEスタコミッターが取りまとめます。
必ず事前に申し込みが必要
飛び入り参加はできません
保護者の皆様は、あらかじめご承知おきください。

学生への周知用ポスター

2023年4月26日水曜日

E4PBLが始まりました

本日からPBL(課題解決型実験)が始まりました。
本年度は5つのテーマに分かれて実施しています。

最終発表は9月に行われますが、どんな物ができるのか楽しみです。

本日は各テーマの紹介を行います。 

テーマ①電子回路

アナログ回路の回路設計を学びます。

担当は望月先生です。

本日は教室で安全講習とテーマの概要の説明を受けていました。


テーマ②半導体デバイス制作

半導体デバイスの制作過程や計測方法などを学ぶことができます。

担当は野毛先生です。

クリーンルームで実験にはこんな服でおこないます

テーマ③サイバーセキュリティ

増加している産業ネットワークにおけるサイバー攻撃に対する

セキュリティを学ぶことができます。

担当は嶋先生です。

今日はボードゲームを使ってセキュリティの概念を学んでいました



テーマ④IOT

様々なモノがインターネットにつながるようになり、電気電子分野でも情報通信分野を学ぶ必要があります。

担当は高矢先生です。

本日は座学形式で行っていましたが、グリーンバックで電鬼丸柄になっていました。

  


テーマ⑤PLC制御

工場内で使用されているPLCや検査装置などについて学ぶことのできる実験です。

担当は山之内が行っています。

PLCだけでなく様々なことのできるマシンオートメーションコントローラを用いた実験を行っています。



2023年4月25日火曜日

教育後援会からメッセージ

GWも近づき、お天気が気になるところです。
コロナの感染拡大でずっと自粛していたアクティビティーにも期待しているところです。
学校生活の方では、保護者の皆様からご支援をいただき、いろいろな活動が円滑に行われております。心より御礼申し上げます。

このブログでも折に触れ、教育後援会の活動をご紹介しております。
今日は、教育後援会の方から、ブログ読者の本校関係者の皆様にお願いがあるとのことで掲載致します。ご協力の方、よろしくお願い申し上げます。

**** メッセージ ******

E科ブログファンの皆様へ

教育後援会では、朝昼晩多くの学生が通行する立地を活かし、
保護者から学生への励まし等のメッセージを掲示しています。
一定期間貼り出し、随時更新予定です。メッセージは主に役員から募集していますが、いつも協力的なE科のブログをご覧の方(卒業生保護者含む)からも承ります。
40字以内程度のお言葉、支部と在籍クラスのセットで下記アドレスまでご連絡ください。
採択の有無と校正は事務局に一任願います。

新設された総合メディアセンター内に事務局があります

学生へのメッセージ
教育後援会事務局 
連絡先メール:kouen_at_numazu-ct.ac.jp

お願い
連絡先アドレスの _at_ の部分は@(半角英文字のアットマーク)に置き換えてください。
迷惑メール防止のためですので、大変ご面倒ですがよろしくお願い申し上げます。


2023年4月22日土曜日

1年生 御殿場研修報告

新年度がスタートして約3週間が経過しました。
学生たちも新生活にそろそろ慣れてきたところです。
1年生にとっては初めての学外研修が行われました。通称、「ごてけん」 です。
コロナの影響で「ごてけん」を経験したことのある上級生は今の5年生だけです。
私たち教員にとっても、「随分と久しぶりだよねぇ~」とあいさつ代わりになっています。

4月21日(金)~22日(土)の1泊2日の研修です。
研修内容は学校生活における重要なことがら
 教務ガイダンス
 学生生活支援室
 学習サポートセンター
 キャリア教育
 オリエンテーリング(グループ行動研修)
 クラス別研修・・学科長のお話
 全体研修・・・・インターネットとの付き合い方
など盛りだくさんでした。

出発の様子、学科長の話の時の様子などいくつかご紹介します。



21日の9時 予定通りに出発しました
行先は、

↑ここです

中学生の頃にすでに利用した経験のある学生もいますが、県内各地から入学している1年生の中には初めて利用する人も一定数います。

宿泊棟入り口

研修棟


かんぽラジオ体操広場



食堂

今朝のクラス別研修の様子
学科長からE科の勉強の特徴や資格取得のためのカリキュラム、実験実習を重視していること、知財の勉強にも力を入れていることなどが紹介されました。











疲れも見せず、リラックスしていますね。

1年生の皆さんは、日曜日はゆっくり休息して、月曜日からまた元気に登校、授業をしっかり受けましょう。

クラス別研修を終えた感想などはこちら

2023年4月21日金曜日

オンラインで就活中

オンラインで会社説明や1次面接を受けることが増えています。
緊張した面持ちで面接の準備や会社説明を受けている5年生。
いつもの雰囲気とは違って、緊張感が伝わってきますね。
がんばれ~

画角と移り具合を確かめています


オンラインで会社説明を聞いています

オンライン面接になったこともあり、1回の面接時間が長くなりました。
30分~1時間に及ぶ場合もあります。
学生にとっては、企業の事業所や本社に出向く必要がなくなり、移動に伴う時間のロスや不安が減ったとは思いますが。
会社の方と長く話をしなければならないということにプレッシャーを感じるようですね。

希望の仕事に就けるよう応援しています。

学生実験が始まりました(木曜日:3年生)

 学生実験シリーズをお届け中です。
昨日(木曜日)の午後は3年生の実験がスタートしました。
厳選された実験を前期5テーマ、後期5テーマ実施します。

1グループ4名でグループワークするだけでなく、個人ですべてやり終えなければならないテーマもあります。様々なテーマと実習形式で実践力を身に着けていきます。
さぁ、がんばろう!

奥では、電源回路の特性に関する実験
手前はフリップフロップの応用実験

構造化プログラミングの実習と実践

一人で端末を操作して課題に取り組んでいきます

トランジスタのパラメータ測定の実験
こちらはチームで測定の方法を考えています

さて、実験実習は5テーマをローテンションして、全員がすべてのテーマを実習します。初回は、半数の人が実験を行いますが、半数の人は共通の実習に取り組みます。
コンピュータと回路作製専用のボードを使いこなすための実習は、5年生がレクチャーしてくれます。
今回は3名の5年生が講師役(秋山さん、北野さん、平田さん)です。



リニューアルしたE科スタジオを駆使しています
さすが5年生ですね
準備もそつなく、教員顔負けの実習指導です、素晴らしい!

2023年4月20日木曜日

学生実験(工学基礎2:1年生)が始まりました

 今日は暑い1日となりそうですね。夏日(気温が25℃超える日)となりそうです。
場所によっては部分日食もみられるようですね。本校はゾーンに当たっていないようで残念ですが。

さて、昨日のことになりますが、1年生の前期の実験:工学基礎2が始まりました。この日は前期に履修する5つのテーマ(各学科で準備した1年生入門用の実験)を校内のどの実験室で行うのか、どのような内容を実施するのかといったオリエンテーションが行われていました。
E科では、直流のモーターを分解して、構造を調べたり、モーターが電池で動くだけでなく、発電機にもなるということを確かめる実験を行うことにしています。


真剣に聞いていますね

聞き洩らさないように


説明者は大澤先生


興味津々ですね


分解は難しいのかなぁ~


カメラの方を見てる場合じゃないですよ


実験のための注意事項が示されています

いよいよ来週から作業と実験を行います。

2023年4月19日水曜日

0419 1年生 著作権習いました

  1年生にとって水曜日は専門科目の日となっています。

1・2限 直流回路

3・4限 工学基礎II(に!)

5・6限 情報処理基礎

7・8限 工学基礎I(いち!)

初回も写真を撮ったのですが、ブログにあげ忘れたので今回第2回の情報処理基礎の授業を報告します。今回は著作権に関する話でした。情報処理基礎で著作権?となってしまいそうですが、デジタルデータは劣化しないままコピーができるので、お気楽に「もらった」・「あげた」をしてしまうと著作権違反になることがあります。

写真を見てください。学生はみなPCではなく上を見ていて、ひとりひとりの目の前にあるPC画面が真っ黒です。実はこれ作業中ではなく、まず最初に解説動画を見てもらったのですが、誰一人勝手にPCを起動して関係ない作業をしているなんて人はいません。おみごと。

目の前にあるPCを触りたいけど、まずは解説から
作業しているところの様子もお見せしたかったのですが、授業しながらではなかなか写真が撮れず、この辺が限界でした。また機会があれば。

注目の投稿

PBLが始まりました

 本年度も4年生の学生実験が始まりました。電気電子工学科ではテーマごとに5グループに分かれてPBL(課題解決型グループ実験)を実施しています。 通常の学生実験は2~4週で1テーマをこなし、順番にテーマを回していくのですが、4年生前期の実験は半年間かけて1つのテーマに絞り実習を行い...

人気の投稿