2023年4月20日木曜日

学生実験(工学基礎2:1年生)が始まりました

 今日は暑い1日となりそうですね。夏日(気温が25℃超える日)となりそうです。
場所によっては部分日食もみられるようですね。本校はゾーンに当たっていないようで残念ですが。

さて、昨日のことになりますが、1年生の前期の実験:工学基礎2が始まりました。この日は前期に履修する5つのテーマ(各学科で準備した1年生入門用の実験)を校内のどの実験室で行うのか、どのような内容を実施するのかといったオリエンテーションが行われていました。
E科では、直流のモーターを分解して、構造を調べたり、モーターが電池で動くだけでなく、発電機にもなるということを確かめる実験を行うことにしています。


真剣に聞いていますね

聞き洩らさないように


説明者は大澤先生


興味津々ですね


分解は難しいのかなぁ~


カメラの方を見てる場合じゃないですよ


実験のための注意事項が示されています

いよいよ来週から作業と実験を行います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

前期中間試験の時間割

昨日は大雨に強風で大変でしたね。 私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。 飛来物などにも気を付けないと怖いですね。 さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。 全学年一斉の前期中間試験は3日間  水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受...

人気の投稿