2025年2月25日火曜日

【教育後援会】理事会を開催しました

令和6年度も残すところ1ヶ月となりました。
学生は春休みに入っていますが、希望する学生はEnglishCampに参加しています。

さて、今年度最後の教育後援会の理事会が開催されたとのことですので、様子をご紹介いたします。本年度の学生へのご支援に御礼申し上げます。

++++++++++

2/22(土)総合メディアセンター大教室にて令和6年度の年度末理事会を開催しました。

令和6年度の決算見込みと部会規則の改正(支部の再編成による役員数の減少に伴い理事の人数を減らしました)、その後令和7年度の役員が承認され、令和7年度の事業・予算案を審議しました。

令和6年度の特異点として、ロボコン東海大会の主管校であったため、これまで積み立てた200万円を学生行事関係費に繰り入れたことが挙げられます。高い技術が認められ、全国大会に出場できたのは先生方の指導と学生たちの頑張りの賜物です。また体育大会に多額の支出がありました。昨今の旅費・宿泊費の高騰に加え、全国大会の開催地が北海道という遠隔地、更にバレーやサッカーなど集団競技が勝ち進んだことが理由です。夏には残高不足を回避するため、積立金特別会計から80万円繰り入れました(後期会費収納後に戻入済みです)。既に会員の皆様にはKメールでお知らせのとおり、夏に臨時理事会を開催、夏季の資金枯渇を防ぐために会費をこれまでの2期分納から4月の一括納付に変更することが承認されました。ウェブサイトに授業料や諸経費の引き落とし予定が掲載されているのでそちらもご確認ください。

たまに会員から会費(本科22,000円)が他の学校から比べ安いのでは?という質問を受けますが、全国の高専のおよそ平均額です。1万円以下のところもあれば5万円以上のところもありますが、助成の内容やバスの有り無し等条件が異なるので一概に比較はできません。もっと沼津高専を応援したいというお心がある場合はウェブサイトのバナーにある沼津高専基金へのご協力をお願いします。

令和7年度も教育後援会は学生と学校のため、皆様からお預かりした会費を大切に使用させていただきますので引き続きご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 

村松副会長による開会の言葉

拍手多数で議案が承認されました

𠮷田会長挨拶


2025年2月21日金曜日

いよいよ終業式 今年度はおしまいです

  本日2/21は本校の終業式です。え!?早すぎない?ってそうですね。高校生ならまだ年度末の試験さえ始まっていないでしょうね。でもこれで一か月以上にもおよぶ長い春休みが始まります。

それでは本日の様子を見ていきましょうか。

8:50は普段なら始業の時間ですが、3年までの学生は体育館に集まり、今年度の終業式をします。私が体育館に行ったのは結構早い時間でしたが、1年生はもう結構集まっていました。一方で2年生は、先に教室で担任の先生の話があったようで、写真では揃っていますが、他と比べると少し出遅れてしまいました。

E1という看板がわかりますか。各学級の並び順です。
開始時間までには2年生も集まってきました。

まずは学校長である岡田先生のお話から始まりました。続いて教務主事の先生、学生主事の先生と続きます。みなさん本校の春休みが長いこととそれを活かした挑戦や1年間の学業の振り返りなど、有意義な休みをおくるよう話をされていました。

学校長の先生です
次は教務主事の先生です。学業のことについて話しをしてくれました
そして学生主事の先生です
そのあとは、今年度限りで定年退職ないしは異動される先生方の紹介と挨拶がありました。電気科の子たちからすると、お別れする先生の中には電気科の先生がいなかったので、来年度も引き続き同じ顔ぶれでやっていけます。終業式は円滑に進み、予定時間よりもずっと早く終わりました。

その後は教室に移動して、担任の先生から諸注意他を受けたあとに大掃除をするのですが、私が最後まで体育館に残っていた関係で、少し遅れて教室にいくとすでに解放感満載の学生たちが、声にこそ出さないものの、スッキリした感じでワイワイやってました。まずは2年生です。学生と手分けして何か返却していました。もらった子たちはそれを手に周りのこと何か話をしています。なにを返却されていたのでしょうね。

解放感満載です
ん!?なんか季節が違う人もいるぞ。なんて元気なんだ。
みんな大好き担任の先生でした。1年ありがとう
解放感に浸っている学生でしたが、担任の先生の掛け声でみんな着席し、話を聞きます。みんなは2年目ですが、担任の先生は担任1年めでした。でも4月とは違い、堂々として最後をしめました。
一方副担任は1年と2年を掛け持ちするので、今度は急いで1年生の教室に向かいます。1年生は何もかもが初めての初々しい、まさに1年目でしたが、4月とは全く雰囲気が変わってましたね。担任の先生が教室後ろのロッカーをひとつひとつ確認しているなか、毎年学校で作成している文集「礎」が配布され、それを夢中で見ていました。先生の諸連絡が始まると先生の話を聞いてました。成績に関してはまだ出そろってないので、わかんないよという話でした。

この教室もお別れです
皆が見ているないしは机の上に緑色のものが見えますよね。緑の表紙の礎です
こちらも礎を見入っています
先生の話が始まるとみんな先生の方を見てます。

そんなこんなで先生の話も終わると、1年間お世話になった教室や移動教室の大掃除です。うっかりしていて写真には撮らなかったのですが、私が一緒に行った大きな教室の掃除では、来てくれた7人がこちらの割り振りに従って掃除をしてくれました。状況が変わる度に次はこちら、次はこれをやってと指示を変えましたが素直に応じてくれました。掃除も熱心にやってくれました。部屋もすっきりしたところで大掃除はおしまい。ありがとう。

これで本当に終わりです。確定した成績はもうしばらく先です。

それではまた4月に会いましょう。

2025年2月20日木曜日

5年間の集大成 卒業研究発表会

 今日は5年生の卒業研究発表会が行われました。

久しぶりに,大教室(昔は視聴覚教室といいました)が会場なので広くて快適です。
(5学科で毎年優先的に使える教室が変わるしくみです)

電気科というと,電力や回路ってイメージを持たれる方も多いと思いますが,
教員ごとの専門分野は多岐にわたります。

これまでの学生実験とは異なり,一年という長期間,一人ひとり異なるテーマが与えられ研究を行ってきました。

機密保持の関係で,すべての写真は公開できませんが,どんな発表だったのか,雰囲気だけでも感じ取ってもらえたらと思います。

順番が逆ですが,まずは集合写真を載せます。


名カメラマンが撮った画像がまだ届いていないので私のPixel8Proで撮った画像です
中央が5年生,両サイドが4年生
後ろのほうに教員がいます スーツ姿が凛々しいですね


時計を見てもわかるとおり,最初は学科長による挨拶から始まりました



実験で作成するダイオードを自動で測定するシステムを開発しました


有機物を飛ばすって書いてあって一件化学の発表に見えますね


みんな大好き太陽電池についての研究

最後に学科長講評



2025年2月19日水曜日

今年度の最後の授業日です

こんばんは。
2月19日(水)で2024(令和6)年度の授業・講義が全て終わることになっています。
明日は5年生の卒業研究発表会があり、5年生にとっては最も重要な1日になりますね。

というわけで、1~4年生の教室の今朝(8:45~8:50)の授業直前の様子を駆け足で覗いてきました。今日で授業が終わりですが、感傷にふけっている学生がいるわけもなく。
皆さん元気でした。

 4年生、落ち着いてますね



3年生、いつもどおり



2年生も、いつもどおりです


1年生、コロナで欠席が多いのが残念





学生たちも私が教室に入ってスマホを構えると、いつものようにリアクションしてくれるようになり、このブログに何度となく教室の雰囲気をお伝えしました。
もっと一人ひとりにフォーカスして掲載できれば良いと思うのですが、なかなか思うように行きません。保護者の皆様には「うちの子はどこ?」と思われている方も多数おられるかもしれません。前方から2~3列目あたりの座席になると画角的にちょうどよいので、来年はそのあたりに座るようにアドバイスしてあげてください。


2025年2月18日火曜日

モータ制御勉強会

 電気電子工学科ではPIUSという電気自動車を持っており、自動運転や遠隔操作などの将来実装される技術の体験や学習を行いたいと考えています。

 その第一段階として、試験前の1月27日と試験がひと段落した2月18日の2回に分けて、電気自動車の中核となるDCモータと、その制御技術に関する勉強会をE2の学生2名と担当教員である山之内で実施しました。

 第1回目である1月27日にはDCモータの基本的な構造の勉強を行い、簡単な回路を用いてモータを回してみる実験を行いました。電気自動車に乗っているような大型のモータではないものの簡単に動かせることに興味深い様子で実験していました。


 第2回目は、モータを意のままに動かすための制御と呼ばれる分野の勉強を行い、実際にマイコンを使用してモータを指示通りに動かす実験を行いました。


 実験の内容としては、3年生や4年生で勉強することも多く、大変だったと思いますが、楽しそうに実験してくれました。次回は新年度になってから、電気自動車でも使う大型のモータでの実習を予定しています。


2025年2月17日月曜日

令和7年度 学力選抜合格発表

今日は晴天ですね!
先日行われた 令和7年度 学力選抜・帰国生徒学力選抜合格者の発表がありました。

電気電子工学科には23名の合格者がありました。
推薦選抜の20名と合わせて43名が電気電子工学科に合格しました。

おめでとうございます!


4月から沼津高専のE科生として一緒に勉強できることを楽しみにしていますよ。



2025年2月15日土曜日

インターンシップ報告会を開催しました

今週は4年生に関わるイベントが多いですね。
多くの4年生が夏休みの8月~9月上旬にかけて、インターンシップ(学外実習)に参加しました。学年末試験も終わり、3年生に向けて先輩の経験を伝えるための「インターンシップ報告会」を開きました。

皆さん覚えていらっしゃると思いますが、昨年の8月末は台風の影響で太平洋側の各地で被害が出ましたね。静岡県内は特に大変でしたね。新幹線だけでなく、東海道線も運休するなど、身動きが取れない日が2~3日ありました。その影響もあり、いくつかのインターンシップ受け入れ先では現場での実習を早めに切り上げて、オンラインに切り替えるなど、学生の安全にもご配慮いただきました。

また、今年度も多くの企業・団体様からインターン生の受け入れのご希望(募集件数:281件)がありました。学生数よりもはるかに多い募集をいただきましたことに対しまして、改めて深く御礼申し上げます。

発表してくれた4年生達の様子です。
4年生が一生懸命に話している姿を見ると、その伸びしろと成長の早さに驚かされます。聴講した3年生達が、来年同じように成長してくれていることを期待してやみません。


明石さん


安部さん

伊藤(迅)さん

伊藤(ミ)さん


岩瀬さん

上原さん

内山さん

清塚さん

清原さん

久保さん

酒井さん

佐藤さん

佐野さん

島さん

下地さん

杉山さん

鈴木(瑛)さん

鈴木(温)さん

鈴木(黎)さん

高橋さん

高原さん

田代さん

土屋さん

中島さん

中村さん

馬場さん

早坂さん

藤井さん

藤江さん

星野さん

望月さん

本木さん

山本さん

最後に助言教員(4年担任)の嶋先生から、4年生への労いの言葉と3年生に向けて激励の言葉がありました。


注目の投稿

合宿第7日(後半の部・第2日)の様子

おはようございます。浜松は晴れて良い天気です。 後半の第2日(3/17)の様子をご紹介します。 午前と午後はグループ学習で、数学や専門科目に取り組んでいます。 夜の部では、反転授業の準備(と予習)を行うため、チューター達が受講生に説明のポイントを解説していました。 グループ学習の...

人気の投稿