2025年1月23日木曜日

1年生 電気科の先生から話を聞きました(実は6回目)

  実はこれで6回目となる「電気科の先生から話を聞きました」ですが、今日は山之内先生が来てくれました。どんな話を聞かせてくれるのでしょうか。まずは自己紹介から始まりました。実家がある東北の話をしてくれましたが、積もる雪の量がなんとメートル単位でした。

どんな話をしてくれるのでしょうか

雪国での生活を聞いても、もう実感がわきません

続いて学生時代の話に移り、実はかなりの読書家だったことがわかりました。通学にかかる時間はすべて読書をしていたそうです。そのころはスマホとガラケーのどちらが全盛だったかわかりませんが、それに没頭することなく読書に費やしていたそうです。
学生時代の話ですが自分の様子と比べながら聞けたでしょうか

今週もみんな行儀よく話を聞いています。そのうち疲れてしまいますけどね。

今週もみんなちゃんと聞いています
授業中の様子をお見せするつもりが、同じところばかり写してしました

学生時代は、同級生そしてそんなに歳は離れていないけどとてつもなく優秀な先生との邂逅がその後の人生に大きく影響したんだよと話していました。学生さんたちにもそういう出会いがあることを願います。

その出会いをきっかけに始めたハプティクス。触覚伝達という技術なんだそうですが、棒を使って離れたところにある物体をつつくと、硬いとか、ふにゃふにゃしてるとか、重いとかの感触は、棒を通じてある程度分かりますよね。でもそれがすごく遠くてテレビやネット回線を通して見るくらい遠いとこにあるものだったら?遠隔操作できたとしても、自分は〇〇を触っているという感触は得られませんよね。これを操作する側にも装置を通じて戻してやることで、手の届かない遠いところにあるものを触っている感触を伝えるのを皮切りに、医療行為にも使われている技術なんだそうです。私は途中で抜けてこのブログを書こうと思ってましたが、ついつい最後まで聞いてしまいました。

触覚伝達って何?

そして最後は学生に向けての言葉です。写真は解像度を落としてありますが、それでも難なく読めますよね。

効率

「効率」と書いてあります。効率って何?と振ったら学生が反応していましたが、その最大効率を得るためにはどうすればいいのか、いつその最大効率を得たいのかによって変わるよねって話を試験に絡めて話してくれました。短期決戦でいいなら、例えば今回の定期試験だけいい点を取ればいいなら、その範囲の過去問(例えば去年とか一昨年に行われた試験問題)をたくさんやればいいかもしれない。でも長い目で見たとき、例えば5年生になって編入試験に臨もうとするときにはどうなの?編入試験はある意味短期決戦だからその大学の過去問を活用するでもいいけれど、それを活用できる能力を培うには、これまで定期試験を乗り切るためだけにやってきた短期決戦の積み重ねでは太刀打ちできませんよというお話でした。

それ以外にもなかなか楽しい話題がありました。どんな内容だったかはお子さんに聞いてみてください。

2025年1月19日日曜日

吹奏楽部の第52回演奏会

こんばんは。
今日は吹奏楽部の演奏会が開催されました。
演奏会に足をお運び頂いた皆様、ありがとうございました。



吹奏楽部には多くのE科学生が所属しています。
演奏会の様子は吹奏楽部のHPなどご覧ください。
無事に演奏会を終え、安堵している学生の様子が届きました。
大変お疲れさまでした。


左から
E2清さん、山本さん、E4高橋さん、山本さん、
OB志村さん(後列)、E4安部さん、E2和田さん

2025年1月18日土曜日

今日は推薦入試です

いよいよ受験シーズンの到来ですね。
中学3年生にとってはこれからいろいろな入試が控えています。
インフルエンザが大流行していますので、 体調を崩さず力を発揮してもらいたいと願っています。

さて、今日は沼津高専の推薦選抜検査(推薦入試)が行われました。
願書を出した中学生は、欠席もなく全員が無事に受験してくれました。
受験生の皆さん、面接では大変緊張したと思いますが、自分の思いを話せたでしょうか。
合格の吉報が届くと良いですね。



下の写真は、まだ時刻が8時を過ぎたばかりのころですが、こんなに早くから受験生の皆さんが来ていました。出勤途中にも、本校に向かっていると思われる制服姿の生徒さんと保護者の方を見かけました。

写真の左上4分の1区画に写る中学生たちが見えるでしょうか


2025年1月16日木曜日

クロマキーでビデオ撮影

 本日夕方、授業が終わって研究室に戻ったら、3年生がグリーンバックの前で何やら撮影をしていました

英語の授業課題(自由課題?)用の動画を撮っていたようです。


過去にも他の学生の作品を見たことがありますが、ちょっとしたストーリーのあるムービーです。当然、動画中のセリフ等はすべて英語です。


今回の作品は、天気予報の番組をテーマにしたようで、クロマキー用にグリーンバックを利用したようです。


普段とは違う学生の様子もたまにはいいかなと思い投稿しました。

左からE3森井くん、山口くん、寺澤くんです



1年生 電気科の先生から話を聞きました

 これまで何度かお伝えしていますが、 時間割変更によって自由に使える時間ができたので、我々電気電子では、先生方に専門分野・得意分野の話や、学生に伝えたいことなどを話してもらう場として使っています。1年生はまだそれほど専門科目が多くはないため、接点が少ない先生も多いことから、我々を知ってもらう場としています。

今回お話をいただいたのは高矢先生です。実は1年生には実験やEスタで、既になじみのある先生です。どんな話をしてくれるのでしょうか。

実は2回目の登場で、初回に回路の補講をしてもらいました

簡単な自己紹介の後は好きな食べ物でした。食へのこだわりが強いようで、食べ歩きをしたり自分で作ったりと、究極の味を追い求めているようです。その後は得意とする色の領域に入っていきました。

同じ色に見えても、成分は結構違っていたりするそうです

色って普段意識することはあまりないですが、人によって識別しやすい、しにくいという違いがあるようです。さらには、同じ色に見えても、その色を作るために組み合わせた色の分析をすると、実はかなり差があったりするんだということも今回聞きました。その後はもう一つの得意分野であるコンピュータの世界ですが、今我々も直面しているAIについて話を聞きました。

AIとどう付き合う?

みんな食い入るように聞いてます。

AI利用について、学内で遭遇しそうな話題を取り上げて一人一人の考えを聞いていましたが、答がいくつもあるような問いかけに学生も苦しみながら答えていました。写真係の私にも問いかけがあり、我々二人の間でさえ捉え方に差があることがわかりました。そんな話をしていましたがいつしか時間となり、このお話は終了となりましたが、その後何人かの学生が先生の周りに集まってきて、延長戦をしていました。

時間となりましたが......
色認識の本が見たいと何人か集まってきました
私の授業では見たことない光景ですね


彼らが5年生になった折には、何処かの研究室に所属することとなりますが、電気電子の先生がどんなことを得意としているか知る機会となりました。

スピーカコレクション_2024_Final

1年生の実験(工学基礎Ⅲ)も次回はレポート作成で終了です。

既に紹介済みですが、過去2グループの作品はご覧いただけたでしょうか?
いよいよ今シーズン、2024年度の最終グループの作品紹介となります。毎回、いろいろな作品が登場しますが、製作者の個性も出ていますし、細部にはその人のこだわりも見えたりして、味わい深いものばかりです。
皆さんはどれがお気に入りでしょうか?


No_18_Sakai_S


No_39_Mizutani_R

No_36_Maejima_N

No_21_Shimazaki_S


No_24_Takahata_K

No_30_Nakamura_K


No_7_Tsuchiya_Y


No_15_Koike_S


No_33_Hara_K


No_12_Kawaura_K

No_.09_Katsumata_A


No_06_Okano_U

No_03_Ishi_R


No_42_Morikawa_E

2025年1月15日水曜日

1年生 実験も佳境に入ってきました

4週間かけて1つの実験を行い、都合3つの異なった実験を行う1年生ですが、その3つめも佳境に入ってきました。今日は3つ目の実験の3回目です。次の週は報告書を書くため、今回で作業を行うのはおしまいです。

もうこれまで何度も紹介してきましたので、各実験ごとに写真を提示していきます。

「紙コップで作るスピーカ」

今日は紙コップスピーカを完成させる日です。最初に見に行ったときは、まだ具体的な形が見えない学生の方が多かったのですが、他の実験を見て回っているうちに仕上がりが予測できる形が見えてきていました。完成品の写真一覧についてはまた別途紹介があります。

作業の都合上、みんな下を向いているため、表情はわかりません

後部中央に写っているのが担当の先生

皆黙々と作っています

次第に形が見えてきました

各自思い思いの形を考えて作っています

これですべての班が紙コップでスピーカを作ったことになります。お子さんが持ち帰った折には、ぜひ自作スピーカの音を一緒に楽しんでください。


「電波発見器コヒーラの作成とその特性調査」

この実験では、各自の作品を作ることはしません。既存のものに工夫を加えて特性評価を行う感じの実験です。

自分たちで何らかの工夫を考えて、特性改善を模索します

どんな工夫をしたのでしょうか

成果は出たでしょうか

成果報告をして、互いの工夫とその成果を聞きます

発表者の表情が明るいのは、芳しい結果が得られたからでしょう

ある班の作業机の様子です。何をしたのでしょうね。

「はんだ付け練習と時計の作成」

ネットワーク上の時計と時刻合わせしてくれる時計を作っています。例年作っていたキットが高くなってしまったので、担当の先生が、価格を抑えた実用的なものをと考えて時計にしました。しかもなんとなんと、回路設計に協力してくれたのは現役学生です。
黙々とはんだ付けをしていきます

ひとつひとつ丁寧にはんだ付けします

はんだの後、つき具合を確認しています

担当の先生が指示をして回っています

助っ人の先輩も回ってくれています


さて1年生の学生さんたちはこの実験で何を得てくれたでしょうか。

2025年1月12日日曜日

「仕事研究セミナー」に出発

こんにちは。
ブログ読者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
毎日寒い日が続いていますね。地域によっては大雪もあり災害も心配です。くれぐれもお気を付けください。 

さて、今日は4年生の就職活動関係をご紹介します。特にこの時期は進路関係の行事があれこれ開催されますが、とりわけ就職関係のイベントが多い時期です。
本日、1/12(日)は「高専生のための仕事研究セミナー」が東京で開催されます。
明日1/13(祝)は名古屋地区で開催され、そちらのイベントに参加する学生もいます。
仕事研究セミナーの詳細はこちらから。

朝9時過ぎに本校からバス2台で東京に出発して行きました。学校に戻って来るのは20時過ぎです。

いろいろな業種の会社説明を聞き、自分の希望や適性にあった仕事が見つかるといいですね。先日の面接講座で学んだことを実践するのにもよい機会です。
気を付けていってらっしゃ~い。






注目の投稿

1年生 電気科の先生から話を聞きました(実は6回目)

  実はこれで6回目となる「電気科の先生から話を聞きました」ですが、今日は山之内先生が来てくれました。どんな話を聞かせてくれるのでしょうか。まずは自己紹介から始まりました。実家がある東北の話をしてくれましたが、積もる雪の量がなんとメートル単位でした。 どんな話をしてくれるのでしょ...

人気の投稿