2023年9月30日土曜日

電気自動車作ってみたいですね 続き(#2)

モノづくりチームは電気自動車作製のための準備として、あれこれと調査や実験を進めています。先日インホイールモーターの電源、コントローラを取り出し、モーターの動作を確認したことは投稿しました。
今日はモーターに取り付けられているセンサーの動作を確認したときの様子をご紹介します。
モーターには2個のセンサが取り付けられており、速度や回転方向などの情報を得る仕組みとなっています。
センサーからの信号をオシロスコープ(電圧の時間変化を表示することのできる測定器)を用いて調べています。

モーターの回転数が速くなると、センサーからのパルス数が増えていることがわかりますね。
少しずつですが、モーターの制御について、実践しながら探っていくところが、このモノづくりプロジェクトの楽しさでもあります。
教員から答えを聞いて、わかったことにしないという姿勢が大切なんですね。

説明動画をご覧ください
2年生の山口さん


観測時のセンサ応答


信号が取れて満足!



 

2023年9月29日金曜日

研修旅行3日目


 研修旅行を無事に終え、沼津に帰ってまいりました。

本日は、朝からフードテクノエンジニアリング様にお邪魔し、見学を行いました。




様々な機器の見学をさせていただき、高専OBとの懇談会ではなかなか聞くことのできないお話をいただきました。


午前の見学後、目の前に琵琶湖の見える大津SAにてお昼ごはんを食べました。休憩のたびにスイーツを食べている様子がほほえましいです。






18時ころに沼津高専に帰着し、解散となりました。
特に何事もなく、無事に旅程を終えられましたことを報告いたします。



2023年9月28日木曜日

E4研修旅行2日目

本日研修旅行2日目を終え、残すところ1社見学し沼津に帰るのみとなりました。

本質の行程は、大阪大学を見学後USJに行ってまいりました。

写真とともにご報告させていただきます。

本日は9時から大阪大学で見学を行いました。

日本に2台しかない貴重なレーダーを見ながら説明を受けている様子です。

パワーエレクトロニクスや通信に関する研究室を見せていただき、進学の参考になったのではないでしょうか?

大阪大学での集合写真です。


12時まで大阪大学で見学を行い、一路USJへ。

定番の地球儀前です。ここから各自自由行動となります。

私も園内を歩き回ってみましたが、学生たちを発見できず、園の前の写真のみでご容赦ください。

   






19時ぎりぎりまで楽しんでいる様子でした。



CBTを受験しました(今日はE2)

昨日のE3に続いて、今日はE2学生がCBTを受験しました。

科目は化学です。
私は学生時代に化学が苦手で苦労した経験がありますが・・・。
CBTを受けた2年生はどうだったのでしょうか。
特にトラブルもなく終えられてよかったです。お疲れさまでした。







2023年9月27日水曜日

E4研修旅行初日

 本年度は本日から3日間の日程でキャリア研修を行っております。

朝8時半にスーツで集合しました。普段とは違う学生たちの装いです。


37名の学生と引率教員2名で最初の研修先、JR三島の総合研修センターを見学しました。

普段見ることのできない、大型の設備や車体などを見学させていただき、貴重な体験となりました。

また、見学先で説明していただいた方はE科のOBで、卒業生の活躍の様子が見れて教員としても大変うれしい見学となりました。


三島での見学を終え、一路大阪までの移動となります。

途中掛川での昼食休憩をはさみました。




おいしくいただきました。

休憩後のバスの様子です。みんなまだ初日ですので元気いっぱいの様子です。


大阪には18時ごろ到着し、ホテルに無事チェックインを完了しました。

現状では体調不良者もなく明日は大阪大学およびUSJでの見学を予定しております。


研修の様子は随時投稿させていただきます。

CBTを受験しました(今日はE3)

前期授業が全て終わり、補講期間になりました。
3年生は高専機構が実施するCBT(「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです) を受験しました。
これは、在籍学年での学修内容の到達度を計るためのもので、全国の高等専門学校で実施されます。
電気電子工学科(E科)の3年生が、数学と物理の2科目を受験しました。
自分の得点を知るだけでなく、集計が終われば全国平均との比較もできるようになります。
今日の手ごたえはどうだったでしょうか・・・






2023年9月26日火曜日

E4 PBL報告会を行いました

朝夕は涼しくなりましたね。
そろそろ秋の気配も感じられるようになってきました。
前期授業の締めくくりとして、4年生は学生実験(PBL)の報告会を行いました。

4年生は4月から9月まで約半年かけて、各自がそれぞれ選んだ一つの実験に取り組んできました。実験の総仕上げとして、各自が自分の実験成果をポスターにまとめて発表しました。

発表はアクティブラーニング室において行われました。
発表形式はポスターセッションで、各自がプレゼンテーションや質疑応答を行い、教員たちがポスターや発表内容の採点を行いました。




4年生は明日(9/27)からキャリア研修旅行に出かけます。旅行の前に報告会が終了して一安心ですね。キャリア研修旅行の様子は明日以降の投稿をお待ちください。

2023年9月22日金曜日

電気自動車 作ってみたいですね!

9月の連休、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
電気電子工学科の「モノづくりプロジェクト」チームは、高専祭で電気自動車の原型をお披露目したいと頑張っています。
キックボードを分解して、インホイールモータを取り出し、コントローラーで制御できることを確かめていました。
まずは動いたことで一つ目のハードルはクリアできたのかな?




動作確認の実験動画


3年メンバーからのメッセージ

予備実験の手順や購入する部品類などを打合せしています。








2023年9月17日日曜日

今年はこれを作ります・工学基礎Ⅲ

10月からは後期が始まります。
1年生には工学基礎という実験実習科目があります。
工学基礎1では、技術者として身につけておく基本的なことがらを授業(座学形式)で習います。工学基礎2は、5つの学科(MEDSC)のそれぞれに、最も基本的な実験や実習を行い自分の所属する学科以外のことがらも経験します。
さて、後期は工学基礎3として、自分の専門学科でのテーマに取り組んでいくことになります。電気電子工学科では3テーマ(1テーマを4週間で実習します)あります。

その中の一つに、電子工作を通じて、回路図や回路部品の取り扱いを学びながら、はんだ付けを行って回路を作製する実習も行います。
今年は、デジタル時計(アラーム付き)を実習テーマにすることになりました。
写真はその試作品です。
1年生の皆さんは楽しみにしておいてくださいね。


はんだ付け実習の題材:デジタル時計


学生寮に帰ってきました

今日は9月17日(日)です。
寮生たちが学生寮に帰ってきました。
楽しい夏休みを過ごしたのでしょうか。
来週から再開される授業に備えて、規則正しい生活でリズムを整えてもらいたいです。

北寮地区の灯り

2023年9月13日水曜日

中学生のための体験授業 受付中です

中学生のための体験授業の受付が本日より始まっております。
沼津高専では、毎年10月(今年は10月15日)に中学生を対象とした体験型授業(実験や実習を含む)を行って、学校でどのようなことを学ぶのかというイメージを具体的にしてもらい、学科を選ぶ際の手掛かりとなるようにしています。

電気電子工学科では3つのテーマを用意しています。ぜひ、ご参加ください。

体験授業の詳細はこちらからご確認ください。

参加申し込みは本校のHPの申込フォーム(ここをクリック)からできます。 


案内のポスターです

保護者面談を開催中です

残暑の厳しさがこたえますね
長い夏休みも残すところ1週間もありません。
前期末試験の成績もほぼ出そろったということもあり、学校では担任と保護者様の面談が行われています。
後期の開始に備え、前期のリカバリーの進め方や夏休み中の学生の様子など、情報を共有するための貴重な時間です。
平日にも関わらず遠路お越しいただく保護者様もあり、大変申し訳ありませんがお子様の後期の良いスタートにつなぐためでもありますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

また、8/20~9/3に開催しましたEスタについてのご意見やご要望などもございましたら、担任を通じてでも結構ですのでお伝えください。




2023年9月6日水曜日

Eスタ夏合宿工場見学

 Eスタ夏合宿終盤の8/31に工場見学へ行きました. 午前中はヤマハファインテック株式会社,午後はヤマハイノベーションロードを見学しました.

ヤマハファインテック株式会社では,まずはファクトリーオートメーション(FA,工場自動化)事業の概要の説明を頂きました. その後は3班にわかれて実際の現場を間近でみせてもらい,FAでは微細な領域から大きな領域まで,様々な技術を応用しておこなっていることを学びました.

①アルミホイールリークテスター、タービンブレード仕上げロボット
リチウムイオン電池リークテスター、プレシジョンマシン、超音波検査機 
プレシジョンマシン組立現場




 ヤマハイノベーションロードでは初めに館長に全体を説明して頂きました. 自由に演奏できる高価なグランドピアノ,楽器作成の匠の技術,ピアノやオルガンの明治時代から現在の製品までの変遷の展示,音響技術の変遷,3つの楽器の自動演奏によるバーチャルステージを紹介いただきました. そのあと,それぞれ自由に見学し,ピアノ,ギターのできる学生は,多くの種類のある楽器の演奏を楽しんでいました.






注目の投稿

PBLが始まりました

 本年度も4年生の学生実験が始まりました。電気電子工学科ではテーマごとに5グループに分かれてPBL(課題解決型グループ実験)を実施しています。 通常の学生実験は2~4週で1テーマをこなし、順番にテーマを回していくのですが、4年生前期の実験は半年間かけて1つのテーマに絞り実習を行い...

人気の投稿