2023年9月30日土曜日

電気自動車作ってみたいですね 続き(#2)

モノづくりチームは電気自動車作製のための準備として、あれこれと調査や実験を進めています。先日インホイールモーターの電源、コントローラを取り出し、モーターの動作を確認したことは投稿しました。
今日はモーターに取り付けられているセンサーの動作を確認したときの様子をご紹介します。
モーターには2個のセンサが取り付けられており、速度や回転方向などの情報を得る仕組みとなっています。
センサーからの信号をオシロスコープ(電圧の時間変化を表示することのできる測定器)を用いて調べています。

モーターの回転数が速くなると、センサーからのパルス数が増えていることがわかりますね。
少しずつですが、モーターの制御について、実践しながら探っていくところが、このモノづくりプロジェクトの楽しさでもあります。
教員から答えを聞いて、わかったことにしないという姿勢が大切なんですね。

説明動画をご覧ください
2年生の山口さん


観測時のセンサ応答


信号が取れて満足!



 

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

前期中間試験の時間割

昨日は大雨に強風で大変でしたね。 私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。 飛来物などにも気を付けないと怖いですね。 さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。 全学年一斉の前期中間試験は3日間  水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受...

人気の投稿