2021年6月30日水曜日

Eスタ ものづくり部門(仮称 桃太郎) 準備中

 Eスタのなかで「ものづくり」のための活動をスタートさせました。

Eスタ内での活動ということで、「勉強した内容を活かした」ものづくりを目指していこうと思います。

現在、体験入学に向けた展示コンテンツを作成しています。
グループの仮称は桃太郎です。
名前の由来は、体験入学の会場で直接メンバーに問い合わせください。


メンバーは、
後列左から
深澤 遼, 桝田 雅晴, 伏見 優希, 橋戸 颯太
前列左から
平田 智大, 秋山 はやて, 西條 ゆりか, 福永 愛莉
です。 

E3モーニングEスタ

タイトルにもあるように、E3クラスで本格的に朝のEスタがスタートしました。 

 前回のパイロット版を経て、第一回目は6月25日に実施されました。 

 毎週金曜日は数学などの復習を行っており、月曜日は電磁気の予習を行っています。
 
写真は、28日に行われた月曜版Eスタの様子です。
 電磁気の予習を実施していました。
 

2021年6月23日水曜日

仕上がりは順調のようです

いよいよ高専大会が近づいてきました。
6月20日(日)御殿場市卓球選手権大会が開催されました。一般社会人に混じって,卓球部男女17名の皆さんが奮闘しました。

中でも,卓球部部長を務めるE3の伏見優希さんが健闘しました。予選リーグを経て,2位トーナメントで優勝を納めました。
この勢いで高専大会でも好成績を期待したいと思います。

優勝おめでとうございます
E3 伏見優希さん

写真は卓球部顧問からご提供いただきました。
ご協力に御礼申し上げます。


2021年6月21日月曜日

E3モーニングEスタ

E3クラスを対象とした朝のEスタがスタートしました。

今朝はパイロット版ということで、Eスタのコミッターたちが参加してくれました。

講師は野毛先生で内容はE3電磁気の予習です。

今後の活動などは後日また案内があると思います。(強制参加の活動ではありません)



2021年6月18日金曜日

E3クリーン活動

 今日は特活の時間にE3クラスでクリーン活動を行いました。

数年前まで、担任など教員の指示の下でクリーン活動は行われてきましたが、
ここ数年は、学生が主体となった活動になっています。

活動を円滑に行うために、リーダとサブリーダがいます。
E3クラスのリーダは志村晴哉くん、サブリーダは今枝磨音くん、矢部瑛也くんです。

彼らを中心に、正門付近の外周の清掃を行いました。

おそらくどのクラスも同様だとは思いますが、
E3クラスもこちらが思っていた以上に真剣に清掃活動に取り組んでくれました。

予定としては45分の活動だったのですが、実際には90分の作業になりました。

本当にありがとう、そしておつかれさまでした。


学校東側

学校南側

女の子たちも重たい側溝の蓋を持ち上げるなど大奮闘です

最後に集合写真

真ん中:リーダ志村くん
左:サブリーダ今枝くん
右:サブリーダ矢部くん


E3担任 高矢

2021年6月17日木曜日

デジタルサイネージ?はじめました

写真をご覧ください、今日の主役は学生ではありません。

学生もいますが今回は脇役
題目にあったデジタルサイネージが主役ですが、それってなんでしょう?電子看板とでもいえばいいのでしょうか。上の写真では、左上に写っているテレビ画面がそれですが、わかりますか。25学級すべての教室に設置されています。

これは、今春卒業した学生さん一同が残してくれた「卒業記念品」なんです。全学に向けて、ないしは特定の学級に向けて通知したいこと、担任や授業担当教員から各学級に案内したいことを紙で掲示するではなく、パソコン上のファイルにして、ネット経由で特定の場所に置いておくと、下記のように各教室に通知される看板なのです(以下)。

この掲示についての説明です
これはE5教室に表示されている内容です。試運転を伝える内容みたい。
こちらはE3。コンテストの案内です。

このような動作をさせるプログラムは、本校教員と学生が作ってくれました。この掲示で呼び出されないようにしましょうね。

最後にこれを。我々E科の人気者、電鬼丸です。

2021年6月11日金曜日

E1はじめての防災訓練と集合写真撮影

今週水曜日に防災訓練が行われました。
緊急地震速報とともに素早く机の下に隠れることができました。

講義棟からの移動も速やかに行うことができました。
講義棟からグラウンドへの階段は狭いので押し合わず落ち着いて避難することができました。

避難後はグラウンドで点呼をします。全員きちんと避難できました。


本日は特活の時間を使って、集合写真を撮影しました。
例年E科ではクラスごとに集合写真を撮影します。
良い天気でしたので普段は入れない電気棟の屋上で撮影しました。

写真の撮影は高矢先生にお願いしました

西日がまぶしくて、撮影の間目を開けているのが大変そうでした。

撮影終了後、普段なかなか入れなこともあり記念写真を撮っている学生もおりほっこりしました。


E1 副担任 山之内

2021年6月9日水曜日

令和3年度 防災訓練

令和3年6月9日,令和3年度の防災訓練が行われました。

緊急地震速報が発令されたと想定して各教室からグラウンドへ避難しました。その時の様子をご紹介します。

緊急地震速報が発令されると,まずは身の安全を確保します。地震が到達するまではわずかの時間しかありません。この間にできることを迅速に実行します。「廊下のドアの開放(出入り口の確保)」,「窓から離れ,机の下などに避難する」,「頭を守る」。E4クラスの様子は次のようでした。みなさん,机の下に避難し身の安全を確保しています。

▲E4クラスの様子(E4担任 西村先生撮影)

やがて大きな揺れが訪れます。ここで身の安全の確保が意味を持ってきます。

程なくして地震の揺れが収まります。ここで避難開始となります。以降はE2クラスの様子となります。

▲E2担任の黒澤先生からクラスの学生を外へ誘導しています

▲建物から出て体育館脇の階段に向かいます

▲階段を降下しているところです。かなり急なので慎重に。

▲避難場所であるグラウンドが見えてきました

▲全員無事に避難できているか確認しているところです。全員避難できました。


特許を取るぞ

  この写真なんだかわかりますか?E1教室から見える風景です。ついつい授業中に景色を見たくなってしまいますね。でもガマンガマン。

梅雨なのにいい天気です

 さて本題ですが、1年生には工学基礎IIという実技を伴った科目があり、そこでは学科に関係なく2週間かけて順番に全分野の実験を体験していきます。そんな中、ここ何回かは実験ではなく知財教育として、特に今回は特許に関する講義が、遠隔でありました。

授業前に何人かの学生が気を利かして、遠隔用の環境を準備してくれています。他の学生たちは、それを見守りつつ開始を待っています。


PC設定と画面映りを確認しているところ
授業開始前の様子

そして講師は電気電子工学科長の大津先生です。毎年、各学年に対して知財教育をしています。1年生はこれが2回目の講義で、今日の主題は特許でした。
遠隔のため映りが悪いけど電気電子の学科長大津先生が講師です

そして授業中にはこんなところも。写真を見ると、学生がスマホをいじっているのがわかります。別に彼らは授業を聞かずに遊んでいるのではありません。


彼らは退屈のためスマホをいじっているのではありません
他の人達もほらこんな感じです。これは授業に情報端末をというわけではありませんが、スマホを使って特許の検索をしていたようです。

みんなスマホで特許検索
特許で大儲けではなく、特許でみんなの生活を豊かなものにしてほしいですね。


2021年6月4日金曜日

教育後援会 学生部会が開催されました

教育後援会の学生部会が開催されました。
本校ホームページ「教育後援会 カウンセラーの先生にお会いしました」にも掲載済みです。
学校では前期中間試験の最終日(6/4)を迎えました。
がんぱったのに勉強の成果が上がらず,思うような結果が残せず悩む学生もいます。

学生一人ひとりが充実した学校生活が送れるように,カウンセラーの先生方,保護者の皆様と連携しながら,試験後のフォローアップ指導を行いたいと思います。



中川カウンセラーからのお話

中川先生(前列中央),小林学生主事(後列右)

教育後援会事務局より写真のご提供をいただきました。
御礼申し上げます。

2021年6月1日火曜日

6/1 定期試験はじめました

  まずは速報として4年生の様子だけお伝えします。本日から本校は中間試験です。やはり試験となると気持ちが締まるのか、誰も遅刻せずにやってきました。

本日の4年は2科目です。いきなり強敵の科目があります。彼らにとってのラスボスはどの科目かわかりませんが、昨年と違って教室にみんなが揃って試験を受けられる状態です。このままこの状態が一年続くことを願います。

ところで、一年生はこの最初の試験がとても大事です。どのように大事なのかは一年生の授業中に彼らへと伝えました。保護者の皆様、機会があったら、何がどのように大事と言われたのかをネタにお子さんとたくさん話をしてください。

やっぱり試験となると気合が入ってます

注目の投稿

Eスタ第6日(3/17)の様子

おはようございます。春の合宿もいよいよゴールが近づいてきました。 第6日は2年生の反転授業が行われました。 ホワイトボードの前に立ち、先輩や同級生に各自の担当テーマを授業形式で解説します。 よく言われることですが、人に教えるには多くの努力と準備が必要です。その準備の中で自分の言い...

人気の投稿