来年度大学への編入学を目指すE4学生達が春休みを利用し,学校に集まり受験勉強をしています.急な呼びかけにも,今日は9名の学生が朝9時から夕方5時までひたすら問題を解きました.更に延長戦を戦っている学生もいます.それぞれ集中していて,声をかけられないくらいでしたが,時々情報交換しあい,互いに良い刺激になっているようです.
2019年2月27日水曜日
2019年2月15日金曜日
長期インターンシップ報告会
本日は専攻科1年生の必修プログラムである「インターンシップ」の報告会です。
専攻科では,1年次の後期を使って長期(10月から1月末ごろ)のインターンシップを実施しています。
実習先は企業や公的研究機関,大学の研究室などさまざまです。
それぞれの実習先で学んできたことを報告します。
来年からの専攻科研究を進める上でも良い経験になったことと思います。
専攻科では,1年次の後期を使って長期(10月から1月末ごろ)のインターンシップを実施しています。
実習先は企業や公的研究機関,大学の研究室などさまざまです。
それぞれの実習先で学んできたことを報告します。
来年からの専攻科研究を進める上でも良い経験になったことと思います。
2019年2月12日火曜日
2019年2月6日水曜日
2/5に卒研発表会を実施しました
今年は例年より1ヶ月早いですが、5年生による卒業研究発表会を実施しました。
5年間の総まとめとして、教員が提示した中から興味のある研究テーマを選び、一年かけて指導を受けつつも、「自力」で理屈や方法、そして得られる結果を想像して、試行錯誤しつつ研究を進めてきました。
どんな結果になるのか、どんな結果が出るのか、そもそもうまくいくのか、うまくいったとしても一年で成果が得られるのか、そんな難問に一人で取り組みました。同じ研究室に所属していても、対象が異なるため、相談はできても答は教えてもらえません。自分で考えるしかないのです。
そして今日、およそ一年間で得られた成果を発表しあいました。
5年間の総まとめとして、教員が提示した中から興味のある研究テーマを選び、一年かけて指導を受けつつも、「自力」で理屈や方法、そして得られる結果を想像して、試行錯誤しつつ研究を進めてきました。
どんな結果になるのか、どんな結果が出るのか、そもそもうまくいくのか、うまくいったとしても一年で成果が得られるのか、そんな難問に一人で取り組みました。同じ研究室に所属していても、対象が異なるため、相談はできても答は教えてもらえません。自分で考えるしかないのです。
そして今日、およそ一年間で得られた成果を発表しあいました。
全発表終了後にスーツ姿の5年生と聴講した私服の4年生、
そして階段には指導教員の先生方と
中には、その成果をもとに指導教員と連名で論文投稿したり、学会発表したりと、単なる実験の延長ではなく、世界を相手にその成果を発信し、評価を問うのです。
お父さん、お母さん、お子さんはここまで成長しました、御家族からよくやったとほめてあげてください。
そして卒論の仕上げと最後の定期試験が次に控えています。彼らの苦難はまだ続きます。
2019年2月1日金曜日
今日はEスタin浜松のスタッフミーティングがありました。
準備スタッフとして参加してくれている学生は梶原輝(E3)、家登正尭(E3)、加藤亮大(E3)、杉山結紀(E3)、鈴木祥高(E3)、米川俊彰(E5)です。
週一回のペースで集まり今回で4回目となります。
参加者からすれば、「泊まりで勉強にくる」だけのイベントかもしれませんが、
準備することがらは、思いつくだけでも、「名簿作り、勉強班分け、タイムテーブル、しおりの作成、IT化、学習コンテンツの検討、資料の印刷、費用の計算、昼食の手配、チュータとの調整、浜松アリーナや教員との連絡」など多岐に渡ります。
どの学生も、下級生が少しでも勉強に集中できるように、との思いを込めて作業を進めています。
準備スタッフとして参加してくれている学生は梶原輝(E3)、家登正尭(E3)、加藤亮大(E3)、杉山結紀(E3)、鈴木祥高(E3)、米川俊彰(E5)です。
週一回のペースで集まり今回で4回目となります。
参加者からすれば、「泊まりで勉強にくる」だけのイベントかもしれませんが、
準備することがらは、思いつくだけでも、「名簿作り、勉強班分け、タイムテーブル、しおりの作成、IT化、学習コンテンツの検討、資料の印刷、費用の計算、昼食の手配、チュータとの調整、浜松アリーナや教員との連絡」など多岐に渡ります。
どの学生も、下級生が少しでも勉強に集中できるように、との思いを込めて作業を進めています。
ミーティング風景 |
![]() |
ミーティングがなくてもチャットでやりとりしています |
登録:
投稿 (Atom)
注目の投稿
電気自動車 作ってみたいですね!
9月の連休、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 電気電子工学科の「モノづくりプロジェクト」チームは、高専祭で電気自動車の原型をお披露目したいと頑張っています。 キックボードを分解して、インホイールモータを取り出し、コントローラーで制御できることを確かめていました。 まずは動いたこ...
人気の投稿
-
先日予告した、Eスタ(春の合宿)説明会を開催しました。 中心となっている3年コミッターが1−2年生に向けて、Eスタの内容を丁寧に説明してくれました。 3年生がEスタの紹介を行いました コミッターの役割分担を紹介中です 紹介の内容の一部を抜粋しました 内容をご覧になりたい方は以下...
-
ブログをご覧の皆様の中には電気電子工学科ではコンピュータ,特にプログラミングが学べないと思っている方がおられるようです。 特に中学生の皆さんは,コンピュータやプログラミングを勉強したいから,電気電子以外の学科を志望したいというような声も聞くことがあり,大変残念に思っています。 電...