2021年12月28日火曜日

仕事納め

各地で大雪が降っているようですね。
お出かけになっている方、予定のある方は、大晦日から年越しは大雪にお気をつけください。

今年も仕事納めです。
学生たちは一足先に冬休みに入っていますので静かな学校です。
つかの間の休息を楽しみ英気を養って、新年1月からは気持ちも新たに進級、卒業に向けて一気に加速してもらいたいと思います。

個人的にはブログの更新が停滞してしまい、少々、反省しております。
読者の皆様にはご期待に添えず申し訳ありません。
2022年は、心機一転より一層E科情報発信ツールの一つとして充実させたいと思います。

本校、E科へのご支援誠にありがとうございます。
それでは皆様よい年越しを。


2021年12月21日火曜日

12/20 1年と4年の合同でOBの方に話を聞きました

  先の4年生を対象とした5年生の体験を聞く場の後、今度は場所をかえて1年生も一緒にOBの方の話を聞きました。そこには1年生担任・副担任の鈴木先生と山之内先生も来てくれました。

今日来ていただいた2名の卒業生を紹介します
近くに写っているのが4年生、遠くに写っているのが1年生

本日来ていただいたのは、卒業して20年、10数年というとても働き盛りの先輩です。実体験を語るうえで仕事の話は避けられないため会社の話も出ますが、会社の宣伝ではなく、何を思って働いているのか、ただ言われた通り働くだけではなく、自分で会社に提案できるようなこともやっているという頼もしい話を伺いました。今でも同期の仲間たち何人かと連絡を取り合っているとのことです。こういう人脈も大事なんだよと話してくれました。
こちらの先輩、過去にはNCT Today Introductionにも先輩社会人として寄稿してくれました
こちらの先輩、寮生ならみんな知っている勉強会「マテカ」を始めた方です
4年生は身近な話題としてとらえやすかったかもしれませんが、1年生はまたピンとこなかったかもしれません。話をする対象が誰なのかを気にして、学生時代の思い出、できごとについても話をしてくれました。もうすでに定年退職されてしまって、学生たちには名前も知らない先生方が登場することも多く、多くの方が学生に携わり、多くの学生が卒業していったんだなぁと感じました。
先輩方わざわざ仕事を休んでまで時間を都合していただきありがとうございました。

12/20 5年生に進学と就職の体験談を聞きました

  冬休みを間近にして、4年生は進路の決定が大きな山場となってきました。冬休み中に保護者の方と相談の上、「就職」か「進学」か決断してもらうのです。そんな中、先日の見学旅行に加えて、今回は5年生の先輩4名に進学と就職活動での体験を語ってもらいました。目の前で話すのが一番説得力があるのでしょうが、もう一度見たい、他の学年でも見せたいということもあり、スタジオから中継という形で実施しました。

まず最初は全員揃って4年生の教室へ。一番左端にいる人は無視してください
一度全員で教室に行き、名前だけ紹介した後スタジオに移動します。まずは進学した二人から語ってもらいました。
力のこもった話です
どうやって勉強したかは当然ですが、志望大学はどうやって決めるかは結構考えないといけません、試験科目、日程、場所他、第一志望が決まると後は、どこを受けるのか・受けたいのか、はあらかた決まってきます。こんな内容に対して、一人は成功体験として、一人はしくじり体験として、語ってくれました。失敗談を語るのは勇気がいることですが、後輩のためにとあえて語ってくれました。

続いて就職体験です。おなじみ緑のカーテンを前に、何もない場所を指しています。


誰も聞いてない場所で、淡々と何もない場所を指してますが......
クロマキー合成でこんな感じになります
今年もコロナの影響で就職活動は遠隔が多かったのですが、例年のようにほとんどの学生があっさりと内定を勝ち得ていました。ありがたいことです。こちらでは「学校推薦」のすさまじい突破力のこと、高専卒で働くことと大学に編入学してから働くことの利点と欠点そしてその判断基準を彼らなりに語ってくれました。やはりここは考えますよね。
スタジオからも教室の様子が見えてます
彼らが語ってくれたこの様子は動画として残してあるため、4年生はまた見ることも可能ですし、その際に使った資料もどうぞと提供してもらっていました。うまくいったことも、うまくいかなかったことも、隠すことなく後輩のためにと語ってくれた先輩たちどうもありがとうございました。
この後は項目をあらためますが、1年生と4年生が一緒にOBの方から話を聞きます。

elabクリスマスツリー

Eスタのものづくりグループelabの活動として
クリスマスツリーを作成していましたが,
音の演奏機能がつきました。

クリスマスまであと数日しかありませんが,
休み時間と放課後に動作するようになっています。

2021年12月17日金曜日

4年生 見学旅行に行ってきました(12/15二日目編)

  見学旅行二日目は、富士急行SDGs研修と富士急ハイランドに行ってきました。最近よく聞くSDGsですが、17の目標とその目標に対する具体的な達成項目からなるものです。みんな仲良く幸せにって感じでしょうか。

我々が参加したのは、富士急行が実施しているいくつかあるSDGs研修のひとつである鉄道部門です。まだ始めたばかりらしく、手探りなところもあるようで、内容は変わるかもしれません。

富士山駅につくと整備工場で車両が待ってました

まずは車両に乗り込み、客席に座って担当の方から説明を聞きます。SDGs研修ですから、車での移動と電車での移動で排出される二酸化炭素の圧倒的な差を伺いました。他には電気系統の説明で、わかるかな?という言葉を交えて気遣ってもらってましたが、こちとら高専生、大丈夫、理解してますって思いながら聞いてました。
本研修の位置づけと車両の規格他について説明を受けてます

上の写真に見えるように、足元は木の床でしたが、なんとこの車両は50年近く現役なんだそうで、どこでも結構当たり前とのことです。一通り説明を受けた後は、外から車両について説明を受けます。例えば次の写真は上から見てる様子ですが、我々はパンタグラフの説明を受けるものの車両に乗ることはできませんでした。ちなみにパンタグラフというのは、機構のことで部品名ではないんだと知りました。
車両を見下ろせる場所でパンタグラフの説明を聞きます
今度は車輪部について説明を受けます
ある程度説明が終わると今度は各自、運転席で説明を受けたり、外から見たりと好きなところに行きました。
どのレバーが何なのか説明を受けたり、運転席に座って運転気分を味わったりできます

最後にみんなで一枚。
みんないい顔してる
午後は富士急ハイランドです。こちらは説明不要でしょう。各自コロナでたまったうっ憤を晴らしてもらいました。

前にも学年行事で行ったけど、今年も行きました。
帰り道で山梨から見た富士山
こうして二日目も終わりました。明日は学内で、インターンシップ報告会です。これはまた機会があったらブログに書きます。

4年生 見学旅行に行ってきました(12/14初日編)

  実施が危ぶまれた4年生の見学旅行ですが、無事実施できました。4年生ということもあり、初日は会社見学です。かつて4年生は来年度に向けて関西や関東まで2泊しながら、主として会社に、そして大学や研究所に押しかけて見学させてもらう旅行をしていたのですが、このところの事情でずっと中止になっていました。今年は近場に日帰りで行ってきました。その様子をお伝えします。

本日お世話になるバスは富士急行さん。車体は白ですが、
「富士急行」の左上になじみのある富士急バス模様が見えています。

12/15 東レエンジニアリング東日本(三島)と東芝キャリア(富士)

初日は「東レエンジニアリング東日本」様と「東芝キャリア」様に押しかけました。どちらも予定時間を超過するほどの見学や体験をさせていただきました。許可を得たものについてだけ写真とともに報告します。

「東レエンジニアリング東日本」様では、会社概要を伺った後、説明だけでなく3班に分かれて仕事内容の説明や体験をします。まずは本校卒業生で、社会人1年目の先輩に話を伺います。流量についての話をしてくれていました。働き出して(まだ?、もう?)9か月、上司の方がいる前で立派に説明してくれました。学生たちも本物の機材があると食いつきが違いました。

装置の前で説明する先輩と聞き入る学生

続いてはパイプでしょうか、最初に説明を受け、設計図を見ながら何やら組み立てているようです。彼らはそれほど図面を見慣れているわけではありませんが、それでもみんなでサクサク組み立ててます。むしろ楽しそうでした。
半ば遊び感覚なのでしょうか、協力して次々と組み上げていきます

続いては頭を使う体験です。私自身この見晴らしのいい部屋から外を眺めたり写真を撮るのに夢中だったので説明は聞いてませんでしたが、学生たちは話を聞きながら、電卓片手に計算してました。あらかたの学生が正しく計算で来ていたのでホッとしました。
一通り話を聞いて、何かの計算です

この後は東レ三島工場の方にも会社説明をしていただき、最後は企業文化フロアも見学させてもらいました。

午後は「東芝キャリア」様です。こちらは事前に写真撮影のお願いをしていなかったのと、見学させていただく場所の都合で撮影はできませんでした。ということで、内容だけ書きますと、まず概要説明でこちらの工場では空調設備を手掛けていること、世界各国の空調の現状について話を聞きました。その後、工場内で働く様子や、働き方改革として、個人が固定の机で淡々と働くのではなく、大きな休憩場所とでもいえばいいのか、くつろげるテーブルが置かれていたり、百人を超える人が集まれるほど大きな空間で多くの方が他の方と打ち合わせをしている様子を見せていただきました。
ここ10年位に入社した本校の先輩社員も3名ほど来ていただき、会社の魅力を語っていただきました。こちらも約束の時間前についたのですが、予定通りの時間までみせていただきました。
帰るころには朝のぐずついた天気も回復し写真のような天気で、富士からの富士山が見えました。
沼津からはきれいな稜線が見えないんですよね
「東レエンジニアリング東日本」様、「東芝キャリア」様ありがとうございました。明日は二日目です。

2021年12月16日木曜日

Eスタ夜の勉強会

 今夜も夜の勉強会が実施されています。

今回は,先輩たちが講師となって授業形式で演習の解説を行っています。

少人数のグループに分かれ,一人の先輩から一問のみ十分に時間(20分)をかけて解説を聞きます。

もちろん質問もOKです。

20分後に次の先輩のところに移り別の問題の解説を聞きます。


先輩たちは,1問のみに集中して予習をしてくるため,負担が少なく解説のクオリティも上がります。学生もじっくり時間をかけて説明を聞くことができますし,少人数のグループなので質問もしやすい環境になっています。

普段どんな場所で夜の勉強会を行っているのか,少しでも様子が伝わるよう今日は動画を撮ってきました。



2021年12月14日火曜日

クリスマスツリー

Eスタものづくりチーム(通称:桃太郎)が
E科棟内にクリスマスのツリーを設置しました。

休み時間や放課後数時間だけイルミネーションが点灯するよう工夫をしています。

現在,モータを使ってクリスマスソングを演奏させる機能を開発中です。

後方左から橋戸くん,桝田くん,平田くん

前方左から秋山くん,伏見くん,深澤くん



2021年12月13日月曜日

変電所見学(電気法規の授業にて)

 クリスマスも近づいてきましたね。

サンタクロースはコロナに感染しないから大丈夫という話もありますから、私もプレゼント待ってます。

ところで、コロナの影響で昨年はオンライン(現地からの映像LIVE)で実施した見学ですが、感染流行が少し安定してきたことを受け、今年は実施されました。

沼津高専・電気電子工学科は「第2種電気主任技術者認定」を受けている学科です。
卒業後に認定を受けるメリットはHPでご確認ください。
この認定のために不可欠な科目の一つに5年生開講科目「電気法規」があります。その授業の一環で学校のすぐ近くにある「東京電力 駿東変電所」に見学に行きました。非常勤講師をお願いしている東京電力パワーグリッドのご支援によるものです。
敷地内の様子は撮影禁止ですので、雰囲気だけお伝えします。

学校から徒歩で移動中


変電所付近は鉄塔と送電線が目立ちます



2021年12月9日木曜日

1年生 情報処理の授業でプログラミング始めました

  情報処理の授業と言えばコンピュータを使うわけですが、これまでは既存のソフトを使うことをしてきました。ここからは必要なソフトを自分で作る、つまりはプログラミングを開始しました。今は小中学校でもこの授業が行われることとなり、今ここにいる彼らも学校によって多少学年の違いはあったかもしれませんが、ある程度のことを中学でもしてきたと思います。

そんな彼らが作業中の様子を写真に収めました。





プログラムと言っても直接命令を書き込むのではなく、
動作が対応付けられているブロックを重ねていきます。まさにブロック感覚。

課題が同じなので、似たような画面ですが、画面の色を見ると、ところどころ違いがあります。かつてはプログラムというと、キーボードを叩いて直接命令を書き連ねていったのですが、今は手順に従ってブロックを組み合わせます。
彼らはコンピュータを使う利用者ですが、同時にコンピュータを自身の意図するように操るプログラマでもあるのです。しかしみんな順応するのが早い早い。

2021年12月8日水曜日

2021年 紙コップスピーカコレクション#2

前回の紙コップスピーカコレクションから約1ヶ月。
第2グループの作品が完成しました。
今回も個性的な作品が多いですね。

どれも素晴らしい力作です。所要時間は約90分です。

この経験をきっかけに、「想像から創造する力」をさらに伸ばしてもらいたいと思います。


02_ABE 作

04_ITO.M 作

05_IWASE 作

09_KIYOHARA 作

10_KUBO 作

12_SATO.F 作

14_SHIMA 作

08_KIYOTSUKA 作

13_SANO 作

06_UEHARA 作

11_SAKAI 作

03_ITO.J 作

01_AKASHI 作




注目の投稿

PBLが始まりました

 本年度も4年生の学生実験が始まりました。電気電子工学科ではテーマごとに5グループに分かれてPBL(課題解決型グループ実験)を実施しています。 通常の学生実験は2~4週で1テーマをこなし、順番にテーマを回していくのですが、4年生前期の実験は半年間かけて1つのテーマに絞り実習を行い...

人気の投稿