2021年12月9日木曜日

1年生 情報処理の授業でプログラミング始めました

  情報処理の授業と言えばコンピュータを使うわけですが、これまでは既存のソフトを使うことをしてきました。ここからは必要なソフトを自分で作る、つまりはプログラミングを開始しました。今は小中学校でもこの授業が行われることとなり、今ここにいる彼らも学校によって多少学年の違いはあったかもしれませんが、ある程度のことを中学でもしてきたと思います。

そんな彼らが作業中の様子を写真に収めました。





プログラムと言っても直接命令を書き込むのではなく、
動作が対応付けられているブロックを重ねていきます。まさにブロック感覚。

課題が同じなので、似たような画面ですが、画面の色を見ると、ところどころ違いがあります。かつてはプログラムというと、キーボードを叩いて直接命令を書き連ねていったのですが、今は手順に従ってブロックを組み合わせます。
彼らはコンピュータを使う利用者ですが、同時にコンピュータを自身の意図するように操るプログラマでもあるのです。しかしみんな順応するのが早い早い。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【教育後援会】通Eスタを見学しました

こんにちは。 今日は教育後援会の事務局の方々が、通Eスタの視察にお越しくださいました。 部活や研究発表だけでなく、学内の活動にも目を向けて下さり、本当にありがたく思います。読者、保護者の皆様からの声を伺いうれしいかぎりです。 皆様からの声が学校を動かし、長期休暇中の学生寮の利用に...

人気の投稿