2025年4月23日水曜日

工学基礎2の実験が始まりました

1年生はいよいよ工学基礎2の実験が始まりました。これまでの2回は授業内容に関するガイダンスや安全教育、実験実習場所の確認などをしっかり行いました。
今日から、いよいよ具体的な実験になります。

今日と次回(といっても随分先になりますが)の2回は「モーターに関する実験」です。
はじめに、自分の家にあるモーターは何個だろう?という問いかけにグループごとに考えをまとめることになりました。
その時に撮った写真です。

いろいろな種類のモーターが家庭にはありますよ。
特に自動車にはたくさんのモーターが使われています。

次に実験をしてみました。
まずは電池をつないでモーターを回したり、電池の向きを入れ替えると回転の向きが反対になるなど、基本的な動作を確認する実験です。

次にモータを2個をシャフト(回転軸)で連結させて使ってみました。
一方のモーターを電池で回転させ、もう一方のモーターのリード線部分で電圧を計ってみました。すると、電圧が発生していることが分かりました。
モーターは電池で回転しますが、シャフトを何らかの力で回転させると電気を作る発電機にもなるということが分かりました。

各グループの様子はこちらから


















0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【教育後援会】通Eスタを見学しました

こんにちは。 今日は教育後援会の事務局の方々が、通Eスタの視察にお越しくださいました。 部活や研究発表だけでなく、学内の活動にも目を向けて下さり、本当にありがたく思います。読者、保護者の皆様からの声を伺いうれしいかぎりです。 皆様からの声が学校を動かし、長期休暇中の学生寮の利用に...

人気の投稿