2020年10月25日日曜日

速報・ロボコン14年ぶりの全国大会出場!

嬉しいニュースです。
先日,投稿しました「東海北陸地区 高専ロボコン」が本日開催されました。
なんと,沼津高専Bチームが,「最優秀賞」を受賞し,見事全国大会へと駒を進めました。
部長の榊原あおいさん(E4)を中心にロボコン部の皆さんの頑張りに心より拍手を送ります。

おめでとう〜!

後日,改めて詳細をお伝えしたいと思います。

ロボコン部顧問から,下記の連絡がありました。
〜〜〜
本日の試合の様子はyoutubeでもご覧いただけますが、
2020年11月23日(月・祝)13:05-13:59にNHK総合テレビにてご覧いただけます。
是非学生の活躍をご覧ください。今年は最優秀賞ですので、最後まで映りますし、
密着取材もありましたので長く放送されると思います。 
〜〜〜

とのことです。

関連HPはこちら
大会の様子は以下のURLよりバーチャル会場(cluster)またはyoutubeにて配信されます。


2020年10月22日木曜日

E科スタジオのアップグレード

後期が始まり2週間です。
分割登校が続いていますが,授業の方法も少しずつ変化させて,少しでも通常の授業に近づけたいと思っています。
E科では,遠隔授業のためのスタジオを用意して,学科の教員だけでなく,非常勤講師の先生方にお使いいただいています。

後期に入り,ハイブリッドと呼んでいる授業形態(教室に登校した学生と対面しながら遠隔授業を行う)が行われています。
E科では,スタジオに机と椅子をセットして,これまでの遠隔配信授業のクオリティーを維持しつつ,学生との対面授業を実施します。
少しでも学習の成果が上がるように,学生だけでなく,われわれ教員もできる限りの知恵と工夫で対応したいと思います。

机と椅子,約20台を用意してレイアウトを整理しました


2020年10月21日水曜日

工学基礎3 はんだ付け工作

工学基礎3、紙コップスピーカに続いて書き込みます。

はんだ付け工作のテーマも2週目が終わりました。

今年もピカタワーを教材として導入しました。

今週完成した学生のなかから2名ほど動画を撮らせてもらいました。

苦労した分はんだ付けのコツはつかんでくれたのかなと思います。


(おまけ)はんだづけをしている隣の部屋にはE科の遠隔スタジオがあります。そしてスタジオの片隅には、はんだゴテの工具箱が保管されています。今日1年生と共に工具箱を取りに行ったところ、西村教員が遠隔と対面のハイブリッド形式で授業(E3回路理論)を行っている最中でした。

1年生が近くにいるおかげか、いつも以上に真剣に授業を受けてくれていた気がします。

左にある青い箱が工具箱です。画面の右側では、いつものように緑の壁に向かって授業をしている西村教員がいます


工学基礎III 紙コップスピーカの実験

 先週に引き続き工学基礎IIIの実験が行われました。
私が担当している「紙コップスピーカの実験」で作られた作品を紹介します。

ディテールの工夫は写真からではなかなか伝わらないかもしれませんが。
それぞれに組み方や形にこだわっています。
今後もテーマが終わるたびに作品はご紹介していきます。

T.Uchida 作

T.Ohmura 作

S.Imura 作

R.Satoh 作

R.Imamura 作

K.Sasamoto 作

いよいよロボコン。東海地区大会です。

高専の一大イベントといえば,やっぱり『ロボコン』ですね。
今週末10/25(日)に東海地区高専ロボコンが開催されます。


電気電子工学科の学生もロボコン部で頑張っています。
ロボコン部・部長 E科4年の榊原さんからのビデオメッセージをお届けします。

応援よろしくお願いします!

メッセージ:
ブログをご覧の皆さま初めまして。電気電子工学科4年榊原あおいと申します。
僕は、昨年度に引き続き、今年度も部長を務めております。
部長として、昨年の経験も活かしつつ,後輩たちが活躍できるように全力でサポートしています。
さて、いよいよ今週末、10月25日日曜日の午後から、東海北陸地区の大会が開催されます。
我々沼津高専ロボコン部では、2年生チームが制作する光で魅せるロボットや、3年生チームが製作する遠隔で操作する自転車のロボットが皆さんをきっと沸かせます。
大会の配信をぜひご覧ください。
応援よろしくお願いします。

ロボコンの様子は下記のリンクからご覧になれます。
「第33回 アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2020」はロボコン史上初めての「オンライン」開催です。

大会の様子は以下のURLよりバーチャル会場(cluster)またはyoutubeにて配信されます。

2020年10月17日土曜日

1年生登校日

 4月の教科書販売以来,久しぶりの全1年生の一斉登校日です。E1クラスでは,学生さん,担任,副担任としばらく過ごしました。E1クラスの皆さんには各自1分程度で自己紹介をしてもらいました。中にはプレゼン資料を作ってまで発表してくれる人も。皆さん,発表内容にそれぞれ個性があり,楽しいひとときとなりました。毎日全員が登校できる日が待ち遠しいところです。保護者の皆様におかれましては,あいにくの天候の中,お越し下さり誠にありがとうございました。

教室の様子1

教室の様子2

教員抜きのフリータイム。楽しそうです。

楽しく話し合っています。

野毛先生からもお話がありました。


2020年10月14日水曜日

工学基礎III始まりました

後期の授業も無事に始まり,今日はE1クラスでは工学基礎IIIという科目が開講となりました。この授業では 3つのテーマに取り組みます。以下,簡単に紹介します。

▼スピーカーに関する実験

紙コップを使ってスピーカーを作ります。実験を通じて電磁誘導現象についての理解を深めます。

▲野毛教員による説明の様子

▲スピーカーに必須のコイル巻きをしているところ

▼電波に関する実験

コヒーラーとアンテナを作成し,電波の送受信を行います。実験を通じて電磁波についての理解を深めます。

▲嶋教員による説明の様子

▲必要な道具を自作しています

▼電子工作に関する実験

本日は初回ということもあり,はんだ付けの練習を行いました。実験を通じて電子工作に使われる素子類の理解を深めます。

▲高矢教員による説明のようす

▲電子工作にははんだ付けは必要。しっかりと練習しなきゃ。

分割登校のため,連年と異なり,こじんまりとした様子です。今回,遠隔で授業を受けている学生さんは,代わりに直流回路に関する課題を順次こなしていき,専門科目の学力を高めていきます。現在登校中の学生さんとは11月中に入れ替わり,今回と同様の実験に取り組みます。

2020年10月11日日曜日

中学生のための体験授業 が実施されました

台風14号の接近で開催が危ぶまれましたが,大きな変更もなく「中学生のための体験授業」が実施されました。

電気電子工学科では,
電気と磁気
センサ
プログラム
ロボット
と言ったキーワードに関連するテーマを用意しました。
E科の勉強が多くの技術につながっていることを知ってもらいたいと思っています。

そこで,厳選して電気電子工学科が用意した今年のテーマは4つです。
午前の部
 電子工作「温度センサー扇風機」:小村先生
 電気と磁気で回るオブジェを作ろう:山之内先生

午後の部
 プログラムを学び簡易体温チェッカーを作ろう:高矢先生
 ロボットを狂わせる謎の電波を調べよう捕えよう:嶋先生

さて,授業の様子をご紹介します。
まずは,午前の部から。


電子工作「温度センサー扇風機」
トランジスタや抵抗について勉強しました
手前の右端は講師の小村先生です。素子の調整をしています。

電気と磁気で回るオブジェを作ろう
なぜモーターが回るのかわかったかな
皆さん,山之内先生の説明を熱心に聞いてくれていました。

こちらは,午後の部です。

プログラムを学び簡易体温チェッカーを作ろうの一コマ
黄色い作業着は「Eスタ」の3年スタッフです。

Arduino(アルドゥイーノ )というマイコンとセンサ回路を組み合わせました。
センサーにはサーミスタという温度によって抵抗値の変わる部品を使っています。
温度によってLEDの色が青-緑-赤に変化します。

ロボットを狂わせる謎の電波を調べよう捕えようの様子です。
これは実験の結果を発表しているところです。
中学生の皆さんの堂々とした姿勢にスタッフもびっくりしました。
実験は面白かったでしょうか。



いずれの体験授業も定員を上回るお申し込みをいただいたようです。
参加してくださった中学生と保護者の皆様に心より御礼申し上げます。
残念ながら参加できなかった中学生の皆さん,大変申し訳ありません。
コロナ感染拡大を防ぐための措置として,例年よりも規模が縮小されており,申し込みできなかった方も多いと聞いています。
心よりお詫び申し上げますとともに,一刻も早く終息することを願っています。

おまけショット
こちらは,授業前の受付の様子です長蛇の列となっておりました。
早くからお待ちいただいた参加者の皆様には大変申し訳ありませんでした。
雨が降らなくて本当に良かったです。



注目の投稿

浜松合宿の修了式

合宿の節目には修了証を渡しています。 今回は台風の影響で先に帰宅した学生もいますので、何回かに分けて修了証を渡しました。 合宿を早退する学生達に渡しました8/28 予定通り前半の最終日(8/30)に渡しました 後半の修了式は9/6です

人気の投稿