2020年10月14日水曜日

工学基礎III始まりました

後期の授業も無事に始まり,今日はE1クラスでは工学基礎IIIという科目が開講となりました。この授業では 3つのテーマに取り組みます。以下,簡単に紹介します。

▼スピーカーに関する実験

紙コップを使ってスピーカーを作ります。実験を通じて電磁誘導現象についての理解を深めます。

▲野毛教員による説明の様子

▲スピーカーに必須のコイル巻きをしているところ

▼電波に関する実験

コヒーラーとアンテナを作成し,電波の送受信を行います。実験を通じて電磁波についての理解を深めます。

▲嶋教員による説明の様子

▲必要な道具を自作しています

▼電子工作に関する実験

本日は初回ということもあり,はんだ付けの練習を行いました。実験を通じて電子工作に使われる素子類の理解を深めます。

▲高矢教員による説明のようす

▲電子工作にははんだ付けは必要。しっかりと練習しなきゃ。

分割登校のため,連年と異なり,こじんまりとした様子です。今回,遠隔で授業を受けている学生さんは,代わりに直流回路に関する課題を順次こなしていき,専門科目の学力を高めていきます。現在登校中の学生さんとは11月中に入れ替わり,今回と同様の実験に取り組みます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

前期中間試験の時間割

昨日は大雨に強風で大変でしたね。 私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。 飛来物などにも気を付けないと怖いですね。 さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。 全学年一斉の前期中間試験は3日間  水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受...

人気の投稿