2019年2月6日水曜日

2/5に卒研発表会を実施しました

 今年は例年より1ヶ月早いですが、5年生による卒業研究発表会を実施しました。
5年間の総まとめとして、教員が提示した中から興味のある研究テーマを選び、一年かけて指導を受けつつも、「自力」で理屈や方法、そして得られる結果を想像して、試行錯誤しつつ研究を進めてきました。


どんな結果になるのか、どんな結果が出るのか、そもそもうまくいくのか、うまくいったとしても一年で成果が得られるのか、そんな難問に一人で取り組みました。同じ研究室に所属していても、対象が異なるため、相談はできても答は教えてもらえません。自分で考えるしかないのです。
そして今日、およそ一年間で得られた成果を発表しあいました。


全発表終了後にスーツ姿の5年生と聴講した私服の4年生、
そして階段には指導教員の先生方と


 中には、その成果をもとに指導教員と連名で論文投稿したり、学会発表したりと、単なる実験の延長ではなく、世界を相手にその成果を発信し、評価を問うのです。

お父さん、お母さん、お子さんはここまで成長しました、御家族からよくやったとほめてあげてください。
そして卒論の仕上げと最後の定期試験が次に控えています。彼らの苦難はまだ続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

前期中間試験の時間割

昨日は大雨に強風で大変でしたね。 私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。 飛来物などにも気を付けないと怖いですね。 さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。 全学年一斉の前期中間試験は3日間  水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受...

人気の投稿