10月からは後期が始まります。
1年生には工学基礎という実験実習科目があります。
工学基礎1では、技術者として身につけておく基本的なことがらを授業(座学形式)で習います。工学基礎2は、5つの学科(MEDSC)のそれぞれに、最も基本的な実験や実習を行い自分の所属する学科以外のことがらも経験します。
さて、後期は工学基礎3として、自分の専門学科でのテーマに取り組んでいくことになります。電気電子工学科では3テーマ(1テーマを4週間で実習します)あります。
その中の一つに、電子工作を通じて、回路図や回路部品の取り扱いを学びながら、はんだ付けを行って回路を作製する実習も行います。
今年は、デジタル時計(アラーム付き)を実習テーマにすることになりました。
写真はその試作品です。
1年生の皆さんは楽しみにしておいてくださいね。
2023年9月17日日曜日
今年はこれを作ります・工学基礎Ⅲ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿
E2プログラミング夏の課題発表会
後期一回目のプログラミングの授業は,夏休み中に作ってきた プログラミングの自由課題の発表会が行われました。 似たような内容であっても,みなさんそれぞれに工夫があり, どれを取ってもなかなか面白いものばかりでした。 一部をここで紹介したいと思います。 (撮影は原田先生です。ありが...
人気の投稿
-
先日予告した、Eスタ(春の合宿)説明会を開催しました。 中心となっている3年コミッターが1−2年生に向けて、Eスタの内容を丁寧に説明してくれました。 3年生がEスタの紹介を行いました コミッターの役割分担を紹介中です 紹介の内容の一部を抜粋しました 内容をご覧になりたい方は以下...
-
ブログをご覧の皆様の中には電気電子工学科ではコンピュータ,特にプログラミングが学べないと思っている方がおられるようです。 特に中学生の皆さんは,コンピュータやプログラミングを勉強したいから,電気電子以外の学科を志望したいというような声も聞くことがあり,大変残念に思っています。 電...
0 件のコメント:
コメントを投稿