2025年1月28日火曜日

2年生 補習始めました

  今日は風が強いです。メリーポピンズでなくても傘を差したら飛んで行けそうです。さて、火曜日の午後はいつもなら実験の時間帯ですが、今回は様子が違います。まとめ役の私ではなく別の先生が教卓にいますよ。

私が名前を書かなくてもご存じの方は多いですよね

実験は、予定が狂って全員がすべての実験をこなせなくなると困るので、日程には少しだけ余裕を残しています。特に問題なく全日程を消化できたことと、報告書の提出もまずまずなことから試験に向けた補習を行うことにしました。遊ばせませんよ。もちろん実験で培う回路の知識にも関係します。

いつもなら実習服に身を包んで実験を行いますが、本日は普段着ですね。本日の資料は事前にネット上で配布されていました。

今はかなりの学生がタブレットやノートPCを講義ノートに利用しています

まずは取り組むうえでの心がけの話がありました。文字式の扱いが苦手な人もいるようで、その扱いが雑になっているため、どこかで計算を間違えたりしていることが多い、と内容がわかってないというのでなく、まずは丁寧な計算を心がけようという話でした。その後は電力の話になりました。電力=電圧×電流でいいのですが、家庭のコンセントにやってくる電気は交流と言って、この場合は電力と言っても〇〇電力、××電力というのがいくつもでてきて、うんざりします。

計算は丁寧に
電力ってたくさんあるんだぞ

ここまで書いたところで、私は他の授業を見学しに行く用があったため、あとのことを任せて教室を離れました。でも見学に行った授業が終わってふと戻って来てみたら、まだまだ補習は続いてました。ん~遊ばせません、しごきますよ。

何か一つでも得るものがあるように意識して取り組んでほしいですね

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

2年生の実験が始まりました

 火曜日の午後は2年生の実験があります. 先週はガイダンスとして,2年前期に行う5つのテーマの実験でそれぞれ何をやるのかという説明がありました. そのため今日から,実際にテーマごとの実験が始まります. 2年生前期では,オシロスコープやファンクションジェネレータなどの電気分野で使わ...

人気の投稿