2025年2月18日火曜日

モータ制御勉強会

 電気電子工学科ではPIUSという電気自動車を持っており、自動運転や遠隔操作などの将来実装される技術の体験や学習を行いたいと考えています。

 その第一段階として、試験前の1月27日と試験がひと段落した2月18日の2回に分けて、電気自動車の中核となるDCモータと、その制御技術に関する勉強会をE2の学生2名と担当教員である山之内で実施しました。

 第1回目である1月27日にはDCモータの基本的な構造の勉強を行い、簡単な回路を用いてモータを回してみる実験を行いました。電気自動車に乗っているような大型のモータではないものの簡単に動かせることに興味深い様子で実験していました。


 第2回目は、モータを意のままに動かすための制御と呼ばれる分野の勉強を行い、実際にマイコンを使用してモータを指示通りに動かす実験を行いました。


 実験の内容としては、3年生や4年生で勉強することも多く、大変だったと思いますが、楽しそうに実験してくれました。次回は新年度になってから、電気自動車でも使う大型のモータでの実習を予定しています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

合宿第7日(後半の部・第2日)の様子

おはようございます。浜松は晴れて良い天気です。 後半の第2日(3/17)の様子をご紹介します。 午前と午後はグループ学習で、数学や専門科目に取り組んでいます。 夜の部では、反転授業の準備(と予習)を行うため、チューター達が受講生に説明のポイントを解説していました。 グループ学習の...

人気の投稿