2023年4月21日金曜日

学生実験が始まりました(木曜日:3年生)

 学生実験シリーズをお届け中です。
昨日(木曜日)の午後は3年生の実験がスタートしました。
厳選された実験を前期5テーマ、後期5テーマ実施します。

1グループ4名でグループワークするだけでなく、個人ですべてやり終えなければならないテーマもあります。様々なテーマと実習形式で実践力を身に着けていきます。
さぁ、がんばろう!

奥では、電源回路の特性に関する実験
手前はフリップフロップの応用実験

構造化プログラミングの実習と実践

一人で端末を操作して課題に取り組んでいきます

トランジスタのパラメータ測定の実験
こちらはチームで測定の方法を考えています

さて、実験実習は5テーマをローテンションして、全員がすべてのテーマを実習します。初回は、半数の人が実験を行いますが、半数の人は共通の実習に取り組みます。
コンピュータと回路作製専用のボードを使いこなすための実習は、5年生がレクチャーしてくれます。
今回は3名の5年生が講師役(秋山さん、北野さん、平田さん)です。



リニューアルしたE科スタジオを駆使しています
さすが5年生ですね
準備もそつなく、教員顔負けの実習指導です、素晴らしい!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

今日で1巡しました(もう2巡目ですが)

うっかり、日付が変わってしまいましたが、、、。 10/1(水)から後期がスタートして、ちょうど1巡したのが、10/7(火)でした。 中秋の名月は学校近辺では、(私は)うまく見られませんでした、ちょっと残念。 さて、ブログを書いている今日は10/8です。  5年生は電気主任技術者の...

人気の投稿