下記が沼津高専公式の案内ページです.
はんだ付けはうまくできたでしょうか?
沼津高専電気電子工学科の日常を紹介していきます
3年生は木曜日が実験の日です。これは前期と後期で変わることなく固定です。実は他の学年も固定で、月曜日が5年生(前期のみ実施)、火曜日が2年生、水曜日が1年生、木曜日が3年生、金曜日が4年生となって、すべての曜日にどこかの学年が入っています。つまり高専生である間はずっと週一で実験をします。実験をして報告書を書く、これが延々と続きます。ちょ~厳しい~です。
10/2は初回でその概要説明でした。今年から3年生後期の実験は内容を変更しています。過去の書き込みにあった4年生の前期実験は、PBLという実施形態で半年かけて1つの与えられた題目をこなすのですが、時間が足りない、もっと一つのことを掘り下げて身に着けてほしいという担当の先生方の熱い思いで、3年生後期はその全体を知ってもらうために、期間を短くしたうえで、4年生の実験で用意されるすべての分野の実験をひと通り行ってもらうことにしました。
いつも前振りが長くてごめんなさい、様子を見ていきます。
まずは実験の指導書を皆で製本します。費用が発生しないように、あらかじめ印刷しておいた資料1枚1枚を順に並べておき、みんなで自分の分を製本してもらいます。
おはようございます。
朝夕は風も少し冷たく感じられるようになりました。クールビズも終わり、後期ですね。
昨日10月1日から 沼津高専は後期課程に入りました。時間割にも少し変化があります。
1年生は後期から、工学基礎3という実験科目がスタートします。
その第1回はガイダンスということで、受講にあたっての諸注意や実験テーマの概要説明がありました。
先週の金曜日,E4PBLの発表会が行われました.
集合写真については前回のブログに上がっているので,今回は発表中の様子についてお伝えします.
次にE4助言教員の高矢先生からの諸注意の後,PBL発表会が始まりました.
一人ずつの発表の写真は最後に載せますので,ここでは全体の様子の写真をお見せします.
後半の発表が終わった後,最後に望月先生から好評をいただきました.
このようなテーマに分かれて行うPBLは3年前から始まったもので,それ以前は望月先生1人でE4全員のPBLを担当されていました.
そしてE科のPBL形式の実験自体も20年ほど前に望月先生が発案したものでもありました.
望月先生は今年度で再雇用期間も満了となり,実験を担当するのも最後になるということで今回お話しいただきました.
これで今年度のPBLが終了となりました.
満足のいく結果が出た人,良い成果が得られなかった人様々だと思いますが,来年には卒研が待っています.
ぜひ今回のPBLで得たことを卒研に活かしてもらいたいと思います.
最後に1人ずつの発表の様子を載せます.
今日はR7年度E4PBL成果発表会が行われました。
今年は3年生も見学に加わりとても賑やかなイベントになりました。
開会の学科長の挨拶,途中の学生の発表の様子,締めの望月先生の話などについては
高橋先生が撮影をしてくれていましたので,後日お伝えできると思います。
ここでは,最後に撮った集合写真を掲載します。
PBL発表会に参加したE4学生 |
望月先生のテーマ(フィルタ回路) |
野毛先生のテーマ(ダイオード作製と評価) |
嶋先生のテーマ(ネットワークとサイバーセキュリティ) |
山之内先生のテーマ(マシンオートメーション) |
高矢のテーマ(IoTアプリケーション開発) |
今年度のPBLは各テーマリーダを決めて相談しながら実施しました 左から,山口敦郎,石原康太郎,稲葉翔大,権代祐輔,寺澤朋樹です 研修旅行の際も活躍してくれました,いつもありがとう! |
E4前期学生実験は、PBLという形の実験を行なっています。
PBLとは、日本語では「問題解決型学習」「課題解決型学習」などと言われる学習方法です。
3年までの学生実験は、全員が半期で5テーマ(あるいは3テーマ)の実験を経験するといった形をとっています。
一方で、E4PBLは予め提示された5つのテーマから学生が1つを選択し、半年間そのテーマにじっくり取り組むというスタイルです。
選べる5つのテーマは
・ダイオードの作製と特性評価(野毛先生)
・マシンオートメーションシステムの構築(山之内先生)
・フィルター回路の設計製作コンテスト(望月先生)
・ネットワークとサイバーセキュリティ(嶋先生)
・IoTアプリケーション開発(高矢)
となっています()内は担当教員。
そして明日9/26は、半年間取り組んできた実験の成果発表会が行われます。
今日は、PBLの各テーマの代表と、各テーマの力自慢の学生が集まって会場準備を行ってくれました。
事前に各テーマの代表学生と打ち合わせをしていたとはいえ、私が(授業のため)少し遅れて会場に到着すると、既に会場準備はほぼ完了していました。
さすが4年生だなと思いました。
画像は会場の写真です。
昼間準備中に撮った写真がピンボケだったので,夕方になって慌てて撮りなおしてきました。発表会の本番はもっと明るい雰囲気で行われます。
実験室会場 奥に残っているのは若松くんと稲葉くん 若松くんがダイオードの解説をしていました |
回路設計室会場 |
10月12日(日)に中学生のための体験授業が開催されます. 下記が沼津高専公式の案内ページです. https://www.numazu-ct.ac.jp/admission/event/trial_class/ 電気電子工学科からは ・太陽電池を作ってみよう!使ってみよう! ・電...