2025年8月21日木曜日

【教育後援会】通Eスタを見学しました

こんにちは。
今日は教育後援会の事務局の方々が、通Eスタの視察にお越しくださいました。
部活や研究発表だけでなく、学内の活動にも目を向けて下さり、本当にありがたく思います。読者、保護者の皆様からの声を伺いうれしいかぎりです。
皆様からの声が学校を動かし、長期休暇中の学生寮の利用につながりますように地道に活動を継続して参ります。 

教育後援会から記事をお寄せいただきました。保護者の皆様への情報提供として掲載させていただきました。
以下、ご寄稿の記事です。

++++++++++++++++++

ブログの記事を拝見し、E3とE5で実施中の通Eスタの様子を見学に行きました。

高矢先生と高橋先生がご対応くださり、教室の中まで見ることができました。
スタッフカードを下げた先輩が後輩の質問に丁寧に答えていたり同級生同士問題を解きあったりと、皆熱心に勉強していました。
上級生は教えながらも自分の課題をこなしていて本当に頭が下がります。

E科のブログは他の学科の保護者をはじめ中学生保護者にも非常によく閲覧されています(実際に後援会の支部会等で他の学科のお母さんが「息子が何も言ってくれないのでE科のブログが学校生活を知るただ一つの手段です」と仰っていたり「沼津高専を志望した時から欠かさず見ている」等ナマの声を複数聞いています)。

また他の学科の保護者からしばしば「うちの学科もEスタのようなことをしてくれたら…」という声も聞かれます。
充実した指導は先輩たちの熱意と何より先生方のご尽力の賜物です。
猛暑の中頑張っている皆さんに力を分けていただいた思いがしました。 




2025年8月20日水曜日

通Eスタも軌道にのってきたようです

こんにちは。
8月も下旬となりました。中学校の夏休みはあと1週間くらいでしょうか。
受験生の皆さん、暑さに負けず頑張ってくださいね。

さて、今日は通Eスタの第3日でした。
初めての試みで、運営学生もチューター学生も手探りが続いています。
それでも3日目ともなると順応力の高い高専生ですから、何かしらの解決法を実践してくれています。この流れで残り2日間も頑張ってもらいたいです。
来週からのEスタ浜松合宿にむけて、運営学生にとってはよいリハーサルとなっています。

今日の様子をご紹介します。

1年生は上級生に囲まれながら勉強しています。




こちら、2年生は数学や回路理論など、各自のペースで取り組んでいます。




午後の部前半では教員の講義を実施しました。1年生には高橋先生が基礎数学、2年生には回路理論1(第3回)を実施しました。

演習問題に取り組んでいます


答え合わせ


5年生が3~4年生のチューター学生に対して、編入学の勉強のコツやツールを紹介していました。勉強時間や勉強した科目をどのように管理していたかなど、具体的な話をしてくれたようです。
スマホのツールを紹介していました


勉強会終了後は、運営学生、チューター学生が集まって、今日の反省会と明日のアドバイスの方法について情報共有を行なっていました。
皆さんのアクティビティーに感謝しています。よろしくお願いします。




2025年8月19日火曜日

通Eスタの第2日

おはようございます。

お盆休みを皆さんはいかが過ごされましたか?

私は旅行に出かけてみたのですが、帰りは大雨の影響で大変でした・・・。

さて、昨日からEスタの新企画「通Eスタ」がスタートしました。

通Eスタは

・合宿は苦手だなぁという人(大部屋で寝る、食事が合わない、そもそも遠いとか)

・部活で浜松の勉強合宿には参加できないよという人

など、いろいろな事情があり、勉強したいけどうまくいかないなぁと困っている人も多いということなので、今年から学校で勉強するという、いたってオーソドックスな勉強会を始めてみました。

そもそも夏休みに学生寮が使えればいいんですけどね。前例がないからできないという感じでしょうか。問題点をしっかり整理して、解決できれば、夏休みも学生寮を有効に使えるでしょうし、多くの学生がもっと楽しい学校生活を送ることができると思うのですけどね。 う~ん、難しい。

午前の部の様子です

3年生が2年生に微分の解説中

こちらは回路理論や数学

1年生は数学を中心に勉強中

数式とグラフの問題に取り組んでます

関数のグラフ理解できたようです


こちらはスピンオフショット

3年生が勉強しています、頑張ってくださいよ。

2025年8月18日月曜日

通Eスタスタート!

子どもの頃は,「夏休み中は学校の先生もずっと休みなんだろうな」と思っていましたが,実際はそんなわけもなく,むしろお盆休み中も仕事があったりと。。。

とはいえお盆休みが明けると学生が登校する機会も増え,活気が戻ってきました。

そして,今日からEスタの新たな形「通Eスタ(かよいーすた)」が始まりました。

時間割は以下の通りです。



初めての取り組みということもあり,準備不足な部分もあるかと思いますが,
3年生を始め上級生たちの頑張りによって,無事に初日を終えることができました!

今日の様子を画像でアップしたいと思います。


開式

学科長のあいさつ


野毛先生による通Eスタの説明

1年生班別

1年生班別

1年生班別


2年生班別

2年生班別


1年生白倉先生講義

2年生野毛先生講義


2025年8月7日木曜日

大学見学に行ってきました!

こんばんは。
昨日8月6日(水)は 「広島平和記念日」でした。世界平和を祈る日として広島県広島市が制定した記念日です。終戦から80年が経ち私たちに何ができるのを考える一日でもありました。科学技術・工学に関わる人々が、持てる技術知識や技術を人類の平和と繁栄のためにこそ使わなければならないと誓う日でもあります。

 さて、4年生にとっての夏休みは非常に重要かつ多忙です。すでにインターンシップに参加している学生もいます。また、来年の編入学に備えて、基礎固めや英語に取り組んでいる学生もいます。

 電気電子工学科では、編入学希望先として人気の高い「横浜国立大学」の研究室見学を実施しています。今回は6つの研究室をじっくりと見学させて頂きました。
理工学部の数物・電子情報系学科が沼津高専E科生のために特別にご準備してくださっています。高専生・E科学生の編入に期待しているという激励もいただきました。

コーディネートしてくださった荒川先生

建物内には案内看板もありました

構内で記念撮影

正門に向かって歩いています

今回の見学が将来の進路選択の一つの指針になれば良いと思います。編入学を目指している4年生の皆さん、この夏こそが大事です。がんばりましょうね。


2025年8月4日月曜日

Eスタ・浜松合宿の打ち合わせに行ってきました

こんばんは。
沼津高専は8月3日から夏休みに入りました。この夏休みを充実したものにして、おおいに楽しんでもらいたいです。

さて、Eスタの運営スタッフは8月26日(火)から9月5日(金)に計画している浜松合宿の最終打合せを行いました。合宿期間中の研修室、ホール、食堂の利用時間のほか、宿泊人数やお弁当のことなど、いろいろと確認を済ませました。

青少年の家のスタッフと確認作業中
(宮本さん、高橋さん、木内さん、西原さん、兵頭さん)

Eスタサポーターズの中で、今回の合宿に参加申し込みを行った学生の保護者様宛てに、内容確認のご連絡メールを差し上げております。発信日は8月3日(日)17時頃です。
内容をご確認の上、メール内に記載されているURLから確認完了のご回答をお願いいたします。

なお、通学形式のEスタ(8/18~8/22:沼津高専内で実施/通Eスタ:かよいーすた)にお申し込みの方については、もうしばらくお待ちください。
現在、本日8/4(月)23:59を最終締め切りとして参加者の追加募集中です。
こちらの確認については遅くとも8/7中には確認のご連絡メールを差し上げる予定です。

サポーターズの皆様をはじめ、沼津高専E科在学生の保護者の皆様、本校関係者の皆様におかれましては、引き続き、Eスタ活動へのご理解とご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

2025年8月3日日曜日

体験入学〜E4 学生の紹介編〜

 E4担任(助言教員)なので、体験入学の4年生の紹介をします


来場者が映り込んでしまうので集合写真ばかりです

協力ありがとうございました。


協力してくれた4年生全体

ラジコンカー担当の沖野聖斗さん

暑い中1Fの受付を担当してくれた成川諒さん

体験工作の受付担当の飯塚省太さん


実験成果展示(PLC)担当の
左から山本琳太郎さん、山口敦郎さん、飯塚省太さん


学生実験成果展示(ダイオード作製)担当の
若松滉太さん、川口龍士さん

学生実験成果展示(フィルタ回路設計)担当の
良知凛太郎さん、権代祐輔さん

学生実験成果展示(サイバーセキュリティ)担当の
酒井奏さん、小林未来翔さん

学生実験成果展示(IoT)担当の
キャパス・エドワードさん、稲葉翔大さん


写真ではふざけていますが、
彼ら4人は学校に泊まり込み最後まで作業に取り組んでくれていました



注目の投稿

【教育後援会】通Eスタを見学しました

こんにちは。 今日は教育後援会の事務局の方々が、通Eスタの視察にお越しくださいました。 部活や研究発表だけでなく、学内の活動にも目を向けて下さり、本当にありがたく思います。読者、保護者の皆様からの声を伺いうれしいかぎりです。 皆様からの声が学校を動かし、長期休暇中の学生寮の利用に...

人気の投稿