2025年4月3日木曜日

留学生やってきました

 本校では3年生のクラスに留学生がやってきます。毎年必ずというわけではないですが、このところ電気電子には途切れことなく留学生がやってきます。今年も一人やってきました。初めての海外ということであれば、もう当然ながらわからないことしかありませんから、チューターがついて生活面、学業面のお手伝いをします。そんな二人を写真に収めました。

服装からどちらがチューターで、どちらが留学生かはわかりますよね
昨日の今日で、もう仲良しです

こちらは他の学科も含めて今年やって来た3名の留学生です。入学式が始まる前に1枚撮らせてもらいました。

他科も含め、今年やって来た3名の留学生です

留学生と言っても、国費留学というのとその国からの派遣というのがありまして、特に今回我々電気電子にやってきた留学生は、その国からの派遣で来たのですが、いつも年度が替わってからやってきます。つまり今年は4/1に母国を出発して、4/2に日本に到着し、4/3には入学式を迎えたわけです。他の高専ではまだ入学式をしてないところもあるでしょうから、今回沼津にやってきた彼らは、かなり窮屈な日程を、しかも異国で過ごしていることになりますが、緊張しているのか疲れた様子は見えません、むしろ度胸があるのか昨夜は10時間寝たと言ってました。

今は3年から5年まですべての学年に留学生がいます。1年生2年生のクラスにもいずれやってくるかもしれません。どうぞよろしくお願いします。

4/3 入学式しました 電気電子工学科は皆さんを歓迎します

  あいにくの雨模様となりましたが、本日4/3に本校の入学式を行いました。

看板の前で記念写真を撮れましたか?

入学式は本校体育館で行います。令和7年度入学式の看板の下に、左から高専機構のロゴ、国旗、校旗が並んでます。

すまない、ちょっとぶれてて見えない

そんなところに新1年生が入場してきました。写真は電気電子工学科の生徒さんたちで、出席番号順に並んでいます。

緊張しているのか、初めての場所で勝手がわからず戸惑っているのか。
全学科が揃ったら、順に名前を呼ばれて起立していきます。こちらも電気電子の生徒が順に立っていくところです。学科長に名前を呼ばれて、どんな気持ちで起立していったのでしょうか。

立ち上がっている生徒が少しずつ増えていきます
全員の名前を呼び終えた後に、学校長が入学許可を宣言すると、ここからは生徒でなく学生です。え、何が違うの?といったところでしょうが、高等教育機関と位置付けられている本校では学生といいます。
学校長の話を聞いてます

粛々と式は進行し、1時間で式を終えました。この後は入寮する学生に対して入寮式を続けて行いました。学生の後ろで晴れ姿を見ていた保護者の皆様、雨の中お子さんと一緒にありがとうございました。後ろ姿は中学生のときより大きく見えたでしょうか。お子さんには合格したときの気持ち、入学したときの気持ちをいつまでも忘れず学びに努めてほしいと思います。


ここをご覧の皆様へ

電気電子工学科では、ここに学生の飾らない日常生活を載せています。特に保護者の方は学校でのお子さんの様子が知りたいですよね。ときどきここを覗きに来てください。

2025年4月2日水曜日

明日は入学式ですね

ここ数日寒い日が続いていますね。桜も咲きましたが、春の陽気には程遠い感じです。
季節の変わり目で体調を崩したりしないように気をつけたいものですね。

いよいよ明日は入学式です。新入生の皆さん、登校をお待ちしています。
元気よく充実した高専生活を一緒に楽しんでいきましょう。

今年の電気電子工学科の1年生の担任と2年生の担任は女性の教員になりました。
電気電子工学科には残念ながら女性教員が在籍していません。
低学年の担任が女性教員となり、学科としてはとてもありがたいことです。

今年度担任をしていただくのは、国語科の先生方です。
ニックネーム募集します! とりあえず「国語科3姉妹?」です!
左が1年の担任教員、右が2年の担任教員です。中央は国語科主任の芳賀先生。
担任の名前は最初のホームルームでしっかり覚えてくださいね!


国語科3姉妹?

2025年4月1日火曜日

新年度が始まりました

今日から新年度が始まりました。
4月1日は沼津高専の新年のスタートです。
教職員にも新しいメンバーが加わり、少しずつ変化も取り込みながら発展していくのですね。
明後日4月3日には入学式が行われ、新1年生も迎えます。
楽しみにしています。 

今日は、電気電子工学科に新しく白倉先生が加わりました。白倉先生は本校の卒業生で、Eスタ主宰が5年の担任をした時の学生の一人です。東工大(現:東京科学大)に編入学され、大学院に進み、博士の学位取得されました。卒業生が母校の教員に戻ってきてくれるのはほんとにうれしいことですね。
後輩のために、自らの経験を生かして授業や学生指導にあたってくれるものと大いに期待しています。早速1年生の「直流回路」という専門科目を担当してもらうことになっています。
白倉先生、よろしくお願いしますよ。

このブログでは、白倉先生の活躍の様子もご紹介していきたいと思います。


学科長と白倉先生

2025年3月29日土曜日

E科新入生歓迎会を行います!

3月も残すところわずかとなり,来週からは新学期が始まります.
新入生の皆さんは,これから始まる高専生活を前に期待と不安を感じていることと思います.
そこで電気電子工学科では,新入生の不安を和らげ,上級生や新入生同士の関係を築くため新入生の歓迎会を行っています.
後日新入生にも案内しますが,今年は4/4(金)に歓迎会を行う予定です.

Eスタが終わってから3年生を中心に準備を進めています.
是非,楽しみに待っていください.


E3渡邊(悠)さん E1太田さん

2025年3月26日水曜日

もうすぐ4月,みんなに会えるのが楽しみだな

みんな,おひさしぶり!電鬼丸だよ。

僕の名前は電鬼丸,「でんきまる」って読むよ。
みんな「電丸」って書くけど間違えないでね。

4月に入学する1年生に向けて,Eスタの先輩たちがE科からの郵送物を準備したよ。

封筒には

 ・学科長とEスタ主宰からのメッセージ

 ・E科アカウント(Google)の設定方法についてx3枚

 ・Eスタの紹介

 ・Eラボの紹介

に加えて僕からのミッションが入っているはずだよ。

アカウント設定がうまくいかないって人は,
ブログ画面の右側にある,「ご意見をお寄せください」のところからも問い合わせができるよ。


こんな感じの封筒で届くよ


封筒の中身を少しだけ紹介するよ




2025年3月21日金曜日

合宿第10日(後半の部・第5日)の様子

いよいよ合宿も終わりです。
全体活動はこの日(3月20日)が最後です。
午前と午後はグループごとに勉強しました。夜の部は修了式とその後はレクリエーションで親睦を深めました。











修了式では運営を務めた3年生、参加した学生らが互いに感謝を述べたり、感想を語ってくれました。
今回のリーダー川口さん

3年運営のメンバーたち

リーダー経験者の中島さんから感謝の言葉

重要なお知らせもありました。
次回のEスタ合宿は8月26日~9月5日です。
また、新たなリーダーと運営チームで合宿を計画し盛り上げてくれると思います。

後半の部に参加したメンバーで集合写真を撮りました!
スマホが広角ですごいですね!

この後は、恒例のレクリエーションです
じゃんけんしてますね


















注目の投稿

留学生やってきました

 本校では3年生のクラスに留学生がやってきます。毎年必ずというわけではないですが、このところ電気電子には途切れことなく留学生がやってきます。今年も一人やってきました。初めての海外ということであれば、もう当然ながらわからないことしかありませんから、チューターがついて生活面、学業面の...

人気の投稿