今年度より後期工学基礎2(1年生、水曜日午後)は、学科ごとに準備したテーマで実験を行うことになりました。
E科では、「コヒーラとアンテナ」、「スピーカに関する実験」、「電子工作」の3テーマで実験を行っています。
下の写真は、テーマの一つである「電子工作」のワンシーンです。
このシーンで自慢したいことは2つです。
1つは、人柄のよい優秀な先輩の存在です。
動き始めて間もないテーマということで、5年生数人が1年生の指導を手伝ってくれています。
手取り足取り優しく丁寧に後輩の指導をしてくれていました。
2つめは、実験で使用している機材です。
大変高性能な(かつ高価な)実験機材が人数分用意されています。
「みんなで協力すること」も大事ですが、「一人ひとり責任を持つ」ことも大切です。
1台ですべてが完結するので限られた時間のなかで効率よく実験を行うことができます。
今後この機材を使ってより高度な実験に取り組んでいくことになります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿
【教育後援会】6月期支部会を開催しました
6月になり雨模様の日が多くなりましたね。蒸し暑さも増したように感じます。 教育後援会の活動記事が寄せられましたので、ご紹介いたします。 本文にもありますが、学校行事をはじめ校内外での活動が活発になるにつれ、教育後援会からの援助にもお世話になる機会が増えているようです。 保護者の皆...
人気の投稿
-
おはようございます。 日ごとに寒さが強まり、日本海側、特に北陸、東北では大雪ですね。 それに比べれば静岡は過ごしやすい地域だなとニュースを見るたびに思います。 今日は1年生が CBT を受験しています。 高専に入学して初めてのCBTですが、これから毎年このようなオンライン試験を受...
-
1年生はいよいよ工学基礎2の実験が始まりました。これまでの2回は授業内容に関するガイダンスや安全教育、実験実習場所の確認などをしっかり行いました。 今日から、いよいよ具体的な実験になります。 今日と次回(といっても随分先になりますが)の2回は「モーターに関する実験」です。 はじめ...
0 件のコメント:
コメントを投稿