2025年4月30日水曜日

4/30 1年生 モータ分解しました

 飛び石連休の最中、1年生の実験は具体的な作業が始まって2週目となりました。先週はモータを動かしたのですが、今週はそのモータを早速分解(壊)します。古参の読者の方には、1年前にも見た光景となりますが、今年から実習服を変更しましたよ。私も作業の手伝いをしていたので写真は途中からですが、その様子をどうぞ。


担当の先生からの指示に従い、モータを開けて中の回転部分を取り出したら、そこに巻いてあるリード線をほどきます。細いリード線が巻かれていますが、結構長いですよ。

まだ机の上には、それほど部品がありません。
次の工程を先生が説明しています。
少し部品が増えてきましたが、わかりますか?
近くで見るとこんな感じです。

画質を落とした写真では確認しずらいですが、モータから外された部品が少しずつ机の上に並んでいきます。

手裏剣みたいなのが見えますか。
作業のために手裏剣を貼り合わせたのではありません。積層してあるのです。
この二人は速かった。

全部バラバラにして、あ~楽しかった、で終わってはいけません。やりっぱなしにせず、今度は先週教わった内容や今回の作業についてまとめていきます。班で考える問題もあり、手を使う時間から頭を使う時間へと移っていきます。
フレミングの法則を話しています。腕がよじれそうです。
ほとんどの人が作業を終えて、まとめに取り掛かっています。
難問を仲間と相談していました。

こうして2週かけて行ったモータを 壊す 分解する作業は、一人としてけが人が出ることもなく無事終了しました。
大型連休のことで盛り上がっているかなと思ったのですが、今回紹介した1年生だけでなく、3年生のクラスでも冷静に通常の生活を送っていました。盛り上がっていたのは私だけのようです。反省。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

4/30 1年生 モータ分解しました

 飛び石連休の最中、1年生の実験は具体的な作業が始まって2週目となりました。先週はモータを動かしたのですが、今週はそのモータを早速分解(壊)します。古参の読者の方には、1年前にも見た光景となりますが、今年から実習服を変更しましたよ。私も作業の手伝いをしていたので写真は途中からです...

人気の投稿