2025年8月30日土曜日

Eスタ合宿(前半・第4日)

読者の皆様、おはようございます。
合宿4日目の様子をご報告します。

毎朝のルーティーンも落ち着いて、上級生は近くの天丼やに朝定食を食べに出かけたりしています。食堂で朝食を摂る学生もいます。疲れも見せず元気そうです。
 お天気も良く、朝のラジオ体操は3日坊主にならず続けています。




午前の部は予定通り9時にスタートしました。
グループ別の勉強を進めています。1年生は夏休み明けの基礎数学1の試験が最も気になっているようで、教科書、問題集、学習プリント問題などに取り組んでいます。チューターとのコミュニケーションもスムーズになり、勉強も捗っているようです。


お昼休みを挟んで、午後の部がスタートしました。
今日(第4日)の午後は、ワークショップ形式の勉強会です。
1年生は直流回路、2年生は数学(微分)について、3年生が解説するという形式です。
上級生の解説は、自らの苦労や経験に基づいているので、私たち教員が聞いても参考になることもあり、役立ちます。






夜の部では、卒業生が仕事帰りに立ち寄ってくれました。ご本人曰く、「呼ばれたら行くしかない・・・」らしいですが、私は強制召喚してません(キッパリ!)
「お時間があったら・・・」とお声をかけたんですよ。
お疲れのところ、駆けつけてくださいました。後輩の様子を気にかけて頂き、本当にありがとうございます。これまでのEスタでの経験や在学中の勉強、経験が仕事にとても役立っているというお話をしてくださいました。ほんとうにありがたいです。
小川さん(卒業して3年目です)

夜の部では、2年生は昨日に引き続きプログラミングの実習を行いました。1年生には、山之内先生が「実験レポートの書き方」について、大事な話ですが、面白く行ってくれました。1年生からは大変好評です。
3年生のメンバーは、明日(8/30)の午後に予定している「学生講義」の準備にあたっていました。ワークショップと異なり、長い時間(60~75分)を2人がチームとなって授業を行います。それぞれ持ち時間は30分程度ですが、台本を考え、リハーサルに余念がありません。

2年生のプログラミングは4年生、5年生がぼぼマンツーマンで指導してくれています。






3年生がリハーサル中。結構厳しいダメ出しがあります。頑張って。




1年生は、山之内先生の講義を聴くのは初めてでしたが、面白いようですよ。

今日のトピックの一つ。
今回の合宿の運営は、これまでどおり3年生が中心となって準備、実施しています。その裏では、これまでEスタ運営やチューターとして活動に関わってきた4年生や5年生のアドバイスやサポートが欠かせません。そういう上級生の貢献に対して、サプライズしてみました。
Eスタのスタッフユニホームともいうべき「法被」を準備して、彼らに贈呈しました。

※運営着用分も含め、法被代についてはEスタ活動費から支払いはしておりません



宮本さん(E3)、中島さん(E5)、杉山さん(E5)

馬場さん(E5)、兵頭さん(E3)






毎日お疲れ様です。皆さんのエネルギーで合宿が滞りなく運営できていることに感謝しています。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いしますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

Eスタ合宿(前半・第4日)

読者の皆様、おはようございます。 合宿4日目の様子をご報告します。 毎朝のルーティーンも落ち着いて、上級生は近くの天丼やに朝定食を食べに出かけたりしています。食堂で朝食を摂る学生もいます。疲れも見せず元気そうです。  お天気も良く、朝のラジオ体操は3日坊主にならず続けています。 ...

人気の投稿