2025年11月8日土曜日

【教育後援会】賛助会員懇談会を開催しました

こんばんは。
高専祭の第1日が終了しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
お楽しみいただけたでしょうか? 
明日ご来場を予定されている方はお天気が心配ですが、お気をつけてお越しください。

さて、教育後援会では、本日、賛助会員懇談会が開催されました。懇談会の様子などを寄稿いただきましたのでご紹介いたします。

+++++++++++++

高専祭初日の11/8(土)に第1会議室にて教育後援会主催の賛助会員懇談会を開催しました。

賛助会員とはお子様が卒業されてからも沼津高専を応援してくださる方々です。毎年高専祭にあわせ希望する方をお招きし、学生と学校への期待を伺ったり会の運営についてアドバイスを頂いたりする懇談の時間を設けています。

教育後援会は平成28年に当時の校長からの依頼で組織改編を行ないました。それまで年に1回体育館で賑々しく行われる「総会」以外殆ど活動はなく、会員の交流もありませんでした。今では支部会や部会をとおして学校の首脳陣のお話を直接伺ったり会員同士が悩みを相談しあう場も設けられ、より活発で会員の意見が学校に伝わりやすい環境となりました。

とはいえここまでの道は決して平坦なものではありませんでした。1から規則を作る、やったことがないことを始めるというのは先の見えない辛さがあり、やってから初めてわかる問題点にも種々ぶち当たりました。これまで役員は暗黙の了解で近隣の方となっていましたが静岡浜松から選出されるようになり理事会等にお呼びする度自費でというのは申し訳ないので、旅費規則を設け旅費補助の支給を開始する、会議諸費しかなかったのを事業によって本部支部部会それぞれの運営費に分ける等、組織改編以前の予算科目を全面的に見直し、新たに会計規則を策定し大幅な費目改正を理事会に諮り承認いただきました。それまで混然としていた項目を「総務費(給与・事務費等)」「事業費(後援会運営費等)」「教育支援経費(学生と学校への支援)」に分け寄付金の額も明示することでより透明性がある運用ができるようになりました。

勿論学校にもご協力をいただきましたが、やはりその年度ごとの役員の皆様には大変助けられました。教員である役員がPTAの会合ではこの程度の金額を支給している、会計士の役員がこれは賃借料が相当する等アドバイスをいただく場面もありましたが、何より事務局に協力的でいつも励まされ心強く思っておりました。

今回の賛助会員懇談会にご参加されたのは皆様組織改編後の運営を助けてくださった元役員で、事務局にとっては戦友ともいえる方々です。当時と変わらず沼津高専への熱い思いを語ってくださいました。

●お知らせ
高専祭期間中、教育部会と寮生部会が作成したFAQパネルを共通教室3前廊下と、女子中学生のための進路相談室に掲示しております。お時間がありましたら明日是非ご覧ください。 

女子中学生のための進路相談室

賛助会員懇談会の様子


0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【教育後援会】賛助会員懇談会を開催しました

こんばんは。 高専祭の第1日が終了しました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 お楽しみいただけたでしょうか?  明日ご来場を予定されている方はお天気が心配ですが、お気をつけてお越しください。 さて、教育後援会では、本日、賛助会員懇談会が開催されました。懇談会の様子...

人気の投稿