PBLのコーディネータをしている望月から,PBLに励む学生の気持ちを少し紹介します.(PBLでは時折学生に「2・3行で答えて下さい」として質問をぶつけているのです)
4/20質問 PBLが始まって驚いたことは?
(含 用語説明)
「実験の流れを自分たちで決めたり、素子や回路についても自分たちで決めていくということの難しさに驚いた。しかし、班員とPBLのことについて話す時間も増え、これからも頑張っていきたい。」
「自分が今まで触れたことや使ったことのないELVISやSPICEなどに触れて、様々な機能があり驚きました。PBLが終わるまでには、自由に使いこなせるようになりたいです。」
用語説明
「PBL」Project Base Learning :プロジェクトを通して学ぶという教育法やその教育.なお,E科のPBLは「クラスを10班に分けて実施する電子回路設計製作コンテスト」です.課題は毎年変更され,先輩からの丸写しではクリアできません.
「ELVIS」NI社(ナショナルインスツルメンツ社)が販売する,電子回路開発のための機器であり,電子回路製作用のスペースと,信号源と,測定器が一体になっているため,この機器があれば効率的に電子回路の開発に集中できる.電気電子工学科では各人が1台ずつ使えるよう50セット用意されている.
「SPICE」電子回路の分野では有名な電子回路のシミュレーションソフトの総称.例を挙げればPSPICEとかHSPICEといった製品がある.かつてはかなり高価だったが,今では充分な機能を持ちながら無料で使えるLT-Spiceがある.PBLでは4/20の授業でLT-Spiceの説明をした.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿
Eスタ・夜の勉強会(最終日)の様子
こんばんは。 前期中間試験前のEスタ夜の勉強会も予定の4日間を終えることができました。 今週末は各自が自分の弱点を補強し、月曜からの試験本番に臨んでもらいたいと願っています。 1年生にとっては、高専入学初の定期試験です。数学や英語など共通科目は、仲間同士で助け合えば乗り切れること...
人気の投稿
-
先日予告した、Eスタ(春の合宿)説明会を開催しました。 中心となっている3年コミッターが1−2年生に向けて、Eスタの内容を丁寧に説明してくれました。 3年生がEスタの紹介を行いました コミッターの役割分担を紹介中です 紹介の内容の一部を抜粋しました 内容をご覧になりたい方は以下...
-
ブログをご覧の皆様の中には電気電子工学科ではコンピュータ,特にプログラミングが学べないと思っている方がおられるようです。 特に中学生の皆さんは,コンピュータやプログラミングを勉強したいから,電気電子以外の学科を志望したいというような声も聞くことがあり,大変残念に思っています。 電...
0 件のコメント:
コメントを投稿