2019年4月11日木曜日

工学基礎2ガイダンス

1年生の専門科目の一つに工学基礎2という科目があります。
前期は自分の所属学科だけでなく、他の学科の先生の指導を受けながらいろいろな実験、実習を行います。4/10(水)はそのガイダンスが行われました。
前期のテーマは、
機 械 分 野:正しいネジの使い方(M科担当)
電 気 分 野:モータの分解(E科担当)
情 報 分 野:情報処理(S科担当)
化 学 分 野:食品成分の検出(C科担当)
ものづくり分野:レゴによるロボット制御(D科担当)
の5つです。
これらに加えて、知的財産権に関する講義や実習(E科・大津教授担当)もあります。

全体の説明をしています。
コーティネーターはE科の嶋先生

モータの分解を担当するE科の大澤先生

こんな風に分解できるよ

知的財産権に関する担当はE科の大津先生
知財のTKY(寺子屋)も紹介されました

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

前期中間試験の時間割

昨日は大雨に強風で大変でしたね。 私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。 飛来物などにも気を付けないと怖いですね。 さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。 全学年一斉の前期中間試験は3日間  水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受...

人気の投稿