2020年4月16日木曜日

4年生向け遠隔授業の試運転(応用電気数学II)

 昨日のことになってしまいましたが、4年生の選択科目である「応用電気数学II」のお試し授業を行いました。担当は山之内先生です。


 こちらも手探りだと前に書きましたが、遠隔授業用にPC(もうPCというよりは色々な情報端末)上で使えるホワイトボードを使って授業をしていました。
カメラとマイクがあればそこが教室で、その気になればどこでも授業ができてしまうし、反対に情報端末ひとつあればどこでも授業が受けられてしまいます。なんか学校の概念が崩壊しそうですね。
授業中の様子
一人で書き物しているだけに見えます
イヤホンつけて「ながら勉強」しているみたいです

 応用電気数学IIは、電気分野の専門を身に着けるうえで必要な数学を学ぶのですが、数学の授業だけに頼らずに学科でも開講しています。数学的な正しい裏付けは数学のプロに教わり、こちらはある意味、道具として数学の使い方を学ぶといったところでしょうか。

タブレット上で計算を書き(1枚目の写真)、
自身でもPCの画面で確認してます


どうしても数式をたくさん使うし、その場でたくさん計算します。するとパワーポイントのようなものでは、その場その場で計算の様子を示すのが難しくなります。そこでホワイトボードというものを使い、目の前で計算している様子も見せられるようにしています。
いろんなツールを使ったり、いろんな場所で実施したりして、我々の経験値をあげてます。
おじさんはついていくのが大変です。
また別の授業で会いましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

高専大会~卓球部~

先週に引き続き今週も高専大会がありました. 卓球部の高専大会は小山町で行われ,土曜日に応援に行くことができたので,その様子をお伝えします. 卓球では東海地区の5高専が参加し,土曜日は団体の総当たり戦とダブルスのトーナメント,日曜日はシングルスのトーナメントが行われました. 団体戦...

人気の投稿