2023年4月7日金曜日

今日から授業が始まりました

4月4日に入学式、5日には始業式、昨日は健康診断など。
今日はあいにくの天気でしたが、令和5年度の本科の授業が始まりました。

E科1年生の記念すべき高専初の授業は英語Wでした。科目担当の先生にお断りして、ちょっと様子を撮影しました。初の授業ということで緊張しているのか、入学式からあわただしい毎日を過ごしているためなのか、朝はテンションが低いのか、おとなしい感じで授業が始まるようです。

2年生は、新しくなったコンピュータ演習室でプログラミングの授業を受けました。室内は新築の家のにおいが残り、建物や教室が新品ということを実感できます。広々とした演習室で毎週の授業も楽しくできそうです。

3年生は1時限目の電気電子計測と特別活動(通称:特活)の様子を覗いてきました。
電気電子計測は電気主任技術者の認定にも不可欠な科目です。
特活では、4年生に進級するために必要な条件をしっかりと確認していました。特に実習系の科目(保健体育、学生実験など)を不合格になると困った事態になります。担任からは何度も念押しをされていました。

4年生は午前中で授業が終わってしまうので、今日は写真がありません・・・

5年生は、卒業研究の配属についてのガイダンスと半数の先生方の研究テーマ紹介がありました。残りの半数の先生の研究テーマについては、月曜日に説明を聞くことになっています。
研究室の見学などを行って、来週の金曜日にはいよいよ卒研配属が決定します。

1年生の様子



2年生の様子
プログラミング担当の高矢先生(右)と原田技術職員



自己紹介などされています











自分の番号席の端末が不調で座席を移動しました

3年生の様子
1時限目の電気電子計測の授業(担当は大津先生)



午後の特活の様子(担任は高矢先生)


5年生の様子
 卒研テーマの説明

西村先生が説明中

小村先生が説明中

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

工学基礎2の実験が始まりました

1年生はいよいよ工学基礎2の実験が始まりました。これまでの2回は授業内容に関するガイダンスや安全教育、実験実習場所の確認などをしっかり行いました。 今日から、いよいよ具体的な実験になります。 今日と次回(といっても随分先になりますが)の2回は「モーターに関する実験」です。 はじめ...

人気の投稿