校内美会員の活動を紹介します。
沼津高専では、週2回(火曜日と金曜日の昼休み)ごみの分別回収を行って、校内美化に努めています。いろいろなところ(教室、実験室、部室ほか)から持ち込まれるごみを集積所で、可燃ごみや容器包装プラスチック、ペットボトル、空き缶や空き瓶、などの 分別が適切にされているか点検をすることにしています。
この役割を各クラスの美化委員がローテーションで行っています。偶然、今週の火曜日のごみ回収時間はE3の委員が当番だったようです。寒い中ご苦労様でした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿
4年生の実験
こんばんは。 気温も下がり、秋らしくなってきました。 あちらこちらでハロウィーンの飾りつけなどもみられるようになってきましたね。 4年生の後期の実験も軌道に乗り、今日は第2ターンです。 いろいろと専門的な実験テーマが取り扱われていますが、中でも「薄膜作製と評価」というテーマは電気...
人気の投稿
-
おはようございます。 日ごとに寒さが強まり、日本海側、特に北陸、東北では大雪ですね。 それに比べれば静岡は過ごしやすい地域だなとニュースを見るたびに思います。 今日は1年生が CBT を受験しています。 高専に入学して初めてのCBTですが、これから毎年このようなオンライン試験を受...
-
1年生はいよいよ工学基礎2の実験が始まりました。これまでの2回は授業内容に関するガイダンスや安全教育、実験実習場所の確認などをしっかり行いました。 今日から、いよいよ具体的な実験になります。 今日と次回(といっても随分先になりますが)の2回は「モーターに関する実験」です。 はじめ...
0 件のコメント:
コメントを投稿