2025年4月12日土曜日

原付安全運転講習会が実施されました

沼津高専では3年生以上の学生は原付で通学することができます.
ただし,原付通学をするためには,安全のため学校で定められた通学経路を通るなど,いくつかルールがあります.
そのうちの一つが本日行われた原付安全運転講習会に参加することで,今年度から初めて原付通学をする学生は必ず受講してもらいます.
E科からも数名の学生が参加しました.

講習会は沼津市の静岡県自動車学校で行われ,自動車学校の指導員の方から講話と実技それぞれ50分ずつの講習を行っていただきました.
まず講話では,安全運転のために気をつけるポイントや事故を起こさない・巻き込まれないために注意すること,交通ルールの確認などを行いました.
続く実技では,学生がそれぞれの原付に乗って自動車学校内を運転し,交差点の曲がり方やブレーキのかけ方について指導していただきました.
指導員の皆様,沼津高専学生の安全のため,丁寧にご指導していただきありがとうございました.

運転に慣れてくると,交通ルールをおろそかにしてしまう人もいるかもしれませんが,交通事故は命に関わることもあります.
原付に限らずですが,交通ルールを守り,気を引き締めて生活してもらいたいと思います.
また,残念ながらすべての人が交通ルールを守っているわけではないことにも注意して,自分の身を守るため,交通事故に巻き込まれないようにも気をつけてください.



講習会に参加したE科学生


乗る前にブレーキやランプの確認をします.

タイヤもチェックします.


自動車学校内を運転中です.


周りを確認して右折します.


0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

2年生の実験が始まりました

 火曜日の午後は2年生の実験があります. 先週はガイダンスとして,2年前期に行う5つのテーマの実験でそれぞれ何をやるのかという説明がありました. そのため今日から,実際にテーマごとの実験が始まります. 2年生前期では,オシロスコープやファンクションジェネレータなどの電気分野で使わ...

人気の投稿