2025年4月20日日曜日

【教育後援会】理事会を開催しました

こんにちは。
今日は2年生~4年生の保護者の皆様と各クラス担任が懇談する日となっております。
各クラス懇談の様子は後ほど投稿いたします。

これに合わせて、教育後援会の理事会が開催されております。
事務局より記事をご寄稿いただきました。
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

++++++++++++
【教育後援会】理事会を開催しました

  4/20(日)10:30から総合メディアセンター大教室にて令和7年度教育後援会理事会を開催しました。菅沼会長の挨拶と岡田校長先生のご挨拶の後、総務・教務・学生・寮務・研究の各主事の先生と、専攻科長・ダイバーシティ担当の先生および事務部長様から詳細な校務報告をいただきました。校長先生のお考えや各分掌のトップの皆様の運営・指導方針を直接うかがう機会はなかなかありません。理事はメモを取ったりうなずいたりと熱心に聴き入っていました。

 議事においては令和6年度事業及び決算と会計報告、令和7年度事業と予算の審議があり、原案どおり承認されました。

 このブログの読者の皆様には折を見て当会の学生と学校への助成についてご紹介してまいりました。主には皆様からお預かりした会費によるお金の支援ですが、お金以外の「こと」もあります。
 昨年度の高専祭では全国の高専に先駆け全面的な電子決済が導入されました。一昨年度も試みたようですが、業界大手企業との契約が頓挫し(高専機構本体との契約が必要といわれたそうです)一部の運用に留まったという話を伺ったので協力を申し出ました。当会は法人格のある個人事業主(当年会長名で雇用保険適用事務所としてハローワークと労働基準監督署に毎年4月事業主変更の届け出をしています)なので、会長名で先方企業と契約を直接結ぶことが可能です。そこで会長に伺いを立てた後学内管理職に話をとおし、P●●p●●での決済が可能となりました。高専祭顧問と学生会会計が奔走して準備をしてくださる中並走して必要書類や先方からガンガン来る問い合わせに対応する等協力することができました。

このような「こと」での支援はこのブログをご覧の会員の皆様にも可能です。よく支部会などで耳にするのは「沼津高専は大変良い学校なのに小中学生の保護者をはじめ一般の方がご存じないのが歯痒い」という意見です。中学の後輩保護者や職場あるいはご近所など周りの方々に沼津高専の素晴らしさをアピールしていただければ幸いです。

これからも状況に応じ、学生と学校がどのような支援を必要としているかを考えながら活動を継続していきたいと思います。


長挨拶 D科に兄弟が在籍



校長先生ご挨拶 女子を増やしたいとのことでした



学生主事報告では保健室の活動が紹介されました



事務部長報告では施設設備の改修の説明がありました



拍手多数で議事が承認されました

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

クラス懇談会を実施しました

本日は2年生から4年生の保護者様と各クラスの担任が懇談会を行いました。 午前 9:00 ~  2年生 午後 13:00  ~ 3年生、 15:00 ~ 4年生の保護者様を対象とていおります。 いずれのクラスも8割以上の保護者様がご出席くださったようです。 クラスの様子です。 2年...

人気の投稿