2025年6月29日日曜日

高専大会~卓球部~

先週に引き続き今週も高専大会がありました.
卓球部の高専大会は小山町で行われ,土曜日に応援に行くことができたので,その様子をお伝えします.

卓球では東海地区の5高専が参加し,土曜日は団体の総当たり戦とダブルスのトーナメント,日曜日はシングルスのトーナメントが行われました.
団体戦ではシングルス4試合とダブルス1試合の内,3勝したチームの勝利となります.
E科からは1~3年生の10名が卓球部の高専大会に参加しました.


卓球部のE科生出発前の様子

初戦前のE3学生達

団体戦ではダブルス,シングルスでE3小林(陸)さん(1枚目手前)が出場
ダブルスに続けてシングルスを行うこともありましたが,
落ち着いて戦い,勝利していました.

団体戦シングルスでE1大石さんが出場
1年生ながらも実力があり,団体戦の勝利に貢献しました.

ベンチの学生達も一生懸命応援しています.
2ゲーム取られてからも諦めずに戦い,勝利する場面もありました.

E1大石さん,E3小林さんの活躍もあり,
団体戦では岐阜以外の3高専に勝利し3勝1敗の2位となりました.

E科生はいませんが女子も団体戦で岐阜以外に勝利し3勝1敗でしたが,
岐阜が鈴鹿に敗れ,得失点差で沼津は惜しくも3位となりました.

ダブルスではE2河村さん(右)が出場し,1戦目は鳥羽に勝利.
2戦目は強豪岐阜から1ゲーム取り善戦しましたが1-3で敗れました.

E3小林さん(右)もダブルスに出場.
初戦から岐阜と当たり,惜しくも敗退となりました.

E科生の選手達

日曜日のシングルスについては,学生から結果を聞きましたがあまり上位には残れなかったそうです.
しかし,2日間よく戦い,学生達が生き生きと試合に臨む様子も伺えました.
来年は岐阜に勝利できるよう頑張ってください.

また,今年の卓球部の高専大会は沼津が担当ということもあり,運営としても沼津高専の学生が働いていました.
暑い中お疲れ様でした.

2025年6月27日金曜日

令和9年度(予定)の学科改組について

おはようございます。
本日も暑い1日になりそうですね。今週は東海地区高専大会の第2陣です。
詳細は別の投稿で。

昨日本校のHPにも掲載されましたが、 沼津高専は学科改組について準備を進めております。
詳細については随時更新されます関連ページをご確認ください。

大きな変更点の一つは、5学科から1学科4学類となることです。
 この計画では、従来の学科の枠にとらわれない教育研究体制を構築し、カリキュラムや教育制度を抜本的に改革します。情報教育コンテンツと環境の充実を図り、「高度情報専門人材」並びに「情報技術活用人材」を育成します。
 改組後の新学科は令和9年度入学者からが対象となりますが、在校生もこれら整備するコンテンツや環境を活用し学修できるよう計画しています。

 また今後、随時本校ウェブサイト等でも情報発信していく予定です。
 なお、専攻科については現行の1専攻3コースに変更はありません。

 ※設置計画は予定であり、文部科学省の認可状況により変更となる場合があります。

・文部科学省ウェブサイト 報道発表
 https://www.mext.go.jp/content/20250625-mxt_senmon01-000027827.pdf

・(独)大学改革支援・学位授与機構ウェブサイト 令和7年度選定校一覧
 https://www.niad.ac.jp/josei/report/r7selection/

・沼津高専「先端理工学科」特設サイト
 https://sast.numazu-ct.ac.jp/
 ※改組に係るQ&Aと問い合わせFormsを掲載しています

2025年6月26日木曜日

高専大会出発日前日

 先週に引き続き、今週末も高専大会が実施されます。


野球競技も今週ということもあり、野球部OB(E科卒)の千葉さんが差し入れを持ってきてくれました。

いつもありがとうございます。


練習後に、教室で千葉さんと話をしていたら、現野球部員のE4学生が現れたので、記念にツーショットを撮りました。


沖縄(全国大会)に行けるように頑張ろう、といった激励の言葉もありました。


週末も暑いだろうけど、熱中症に気をつけていってらっしゃい!


左がOBの千葉さん(当時キャプテン)、右がE4の飯塚さん(エースピッチャー)


2025年6月23日月曜日

E科生の活躍を見てきたよ

 電鬼丸だよ!


日曜日にバドミントン部の高専大会(裾野)の応援にいってきたよ

暑かったけどみんな元気に頑張っていたよ

E科の部員の集合写真も撮らせてもらったよ

E科の学生がたくさん在籍していてびっくりしたよ

みんなおつかれさま!


学校に帰ってきたらハンドボール部が体育館で練習をしていたよ

大会も近いからOBの人たちも来てくれていたんだ

ここでもE科の人たちを集めて写真を撮らせてもらったよ

前列がE科の1, 2, 3年生で、後列左が4年生 後列の右5人はE科のOBだよ




2025年6月21日土曜日

バドミントンの応援

 こんばんは。
昨日から東海地区高専大会の第1週が始まっています。
今日は大会初日です。
自らも大会に引率する都合があり、なかなか他の競技を応援する機会が無いのですが、今日はバドミントン競技の開会式と団体戦、ダブルスの試合を観戦してきました。

沼津高専チーム


選手宣誓はE4の若松さん(キャプテン)です
笹松さん

稲葉さん


前衛が若松さん

若松・稲葉ペア(団体ダブルス)

女子団体チーム

接戦が多く応援にも力が入ってしまいました。
団体戦は勝ちに恵まれず、残念な結果でしたが、試合はとても白熱していました。

男女ともダブルスは初戦を突破しましたが、ベスト8で惜敗。
来年は雪辱してもらいたいです。

明日はシングルスの試合があります。今日も1日暑い中で何試合も行っていましたから、疲労回復に努めてください。
コンディションの維持も大変でしょうが、練習の成果を発揮して頑張ってもらいたいです。



2025年6月20日金曜日

東海地区高専大会の第1陣

E科ブログ読者の皆様、こんにちは。
今日は東海地区高専大会の話題です。
毎年、6月下旬から7月中旬にかけて、東海地区の高専体育大会が開催されます。
それぞれの競技で優勝、あるいは上位にランキングされると、8月下旬から9月にかけて開催される全国高専大会に出場することができます。

さて今週はその先陣を切って2つの競技が出発しました。
弓道部とバドミントン部です。
弓道競技は 豊田市運動公園 弓道場 にて開催されます。
バドミントン競技は本校が担当となっており、裾野市民体育館にて開催されます。
お近くの方やお時間のある方は、ぜひ、本校学生の応援に足をお運びください。


弓道部が出発しました


こちらはバドミントン部です。
会場設営など行います。

団体戦や個人戦、皆さんの健闘を祈っています。
好成績で笑顔の報告をお待ちしています。
Good luck with your game tomorrow!

2025年6月19日木曜日

専攻科学力選抜の合格発表

今日も暑いですね。
こまめに水分補給など行って、熱中症対策をお忘れなく。

さて、先週の土曜日(6/14)に専攻科学力選抜入試が行われました。
今年の学力選抜試験の受験志願者は49名でした。
本日はその学力選抜試験の合格発表がありました。


合格おめでとう!

これで受験を終える人もあります。大変お疲れさまでした。
まだまだ大学の編入学試験も続いています。
5年生の皆さん、最後まで頑張ってください!

2025年6月18日水曜日

夏のEスタ合宿の準備を始めました

 今年の夏も春に引き続き,浜松市立青少年の家でのEスタ合宿を計画しています.
運営のE3学生も合宿に向けての準備を始めました.
また後日ご案内しますが,7月に学生に向けての説明会を実施予定です.


合宿までに準備することの確認や合宿中のスケジュールについて意見を出し合っています.

2025年6月17日火曜日

1日体験入学の準備始めました

今週は特に暑い日が続くようですね。皆さん、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

さて、沼津高専では毎年恒例の「1日体験入学」の準備を進めています。
本校HPでは、6月25日(水)10時より事前申し込みの受付を開始いたします。
詳細はこちら
ページをスクロールしていただくと申込みフォームのボタンが現れます。

E科では体験イベントをいくつか用意しておりますが、毎年人気の電子工作の準備を5年生が行っています。学科長の小村先生から、各研究室毎に作業が割り振られました。
卒研の空き時間などを使って、電子工作のための部品やリード線などをあらかじめ加工して、参加してくださった皆さんが安全に電子工作に取り組めるようにしています。

中学生の皆さん、体験入学でお目にかかれることを楽しみにしています。
ぜひ、沼津高専にお越しください。体験入学への事前申し込みをお忘れなく!
(なお、電子工作は予約制です。当日予約券を発券します)



作業にあたっての注意事項を伝達しています

2025年6月14日土曜日

高専祭スタッフ説明会が行われました

まだ先のことになりますが,今年は11月8日(土),9日(日)に高専祭が開催されます.
今年は高専祭60周年ということもあり,特別な企画も準備しているので是非楽しみにしていてください.

さて,その高専祭についてですが,先日1年生に向けた高専祭のスタッフ説明会が行われました.
高専祭は学生主体で企画・運営されるもので,学生は出店やステージ企画,広報,交通整理など部署に分かれて活動しています.

高専祭の各部署の上級生は4月から動き始めており,中間試験が終わったタイミングで1年生に向けた高専祭の各部署の説明会が行われました.
1年生は基本的に全員どこかの部署で高専祭スタッフとして活動してもらいます.

それでは,スタッフ説明会の様子をお伝えします.


最初は高専祭顧問の先生から高専祭や高専祭スタッフについての説明がありました.
この後の各部署の上級生による説明を受けて希望する部署を選ぶことになります.

上級生による説明の前に高専祭実行委員の紹介や昨年度の高専祭の様子をまとめた動画を見ました.
中学校までの文化祭とは大きく違う高専祭に興味を持ってもらえたでしょうか.

ここから各部署の紹介になります.
各部署の長や補佐などの上級生が1年生のクラスを順番に回って紹介していきます.
E1の1つ目は企画スタッフでした.
企画では高専祭で行う企画について担当します.


2つ目は交通スタッフです.
交通では送迎バスの案内や交通整理を行います.

3つ目はCF(キャンプファイヤー)スタッフです.
CFではキャンプファイヤー,中夜祭などを担当します.

4つ目は制作スタッフです.
制作では校内の装飾,門,パネルなどを担当します.

5つ目は喫茶スタッフです.
喫茶では出店の管理や検食などを担当します.

6つ目は総技研(総合技術開発研究部)です.
総技研は映像,音響,照明,開発(Webページの管理),事務(タイムテーブルの管理)
に分かれて活動し,高専祭だけでなく,寮祭やその他イベントでも活動しています.


7つ目は美化スタッフです.
美化は高専祭で使用するゴミ箱の作成・設置,ゴミ回収を担当します.
スタッフ説明にはE3片岡さんも来てくれました.

8つ目は借用スタッフです.
借用では学校の物品の管理を担当します.
今回は実験のため来られませんでしたが,借用長はE4笹松さんです.


9つ目,最後は運営スタッフです.
運営では地上絵や献血を担当します.
また,昨年度までは広報という部署がありましたが,今年度は広報も運営が担当します.
運営の長はE4小林さんですが,実験のため来られなかったので,
E3斎藤さんが説明に来てくれました.

以上がスタッフ説明会となります.
準備の段階で活動する部署や当日の活動がメインになる部署など様々あります.
現在はすでに配属が確定しましたが,1年生はそれぞれ興味のある部署や特技が活かせる部署が選べたでしょうか?
中学生の時には経験できなかったことに携わることができると思うので,是非準備の段階から高専祭を楽しんでもらいたいですね.

2025年6月9日月曜日

【教育後援会】6月期支部会を開催しました

6月になり雨模様の日が多くなりましたね。蒸し暑さも増したように感じます。
教育後援会の活動記事が寄せられましたので、ご紹介いたします。
本文にもありますが、学校行事をはじめ校内外での活動が活発になるにつれ、教育後援会からの援助にもお世話になる機会が増えているようです。
保護者の皆様のご期待に応えられるよう、本校教職員が一丸となって教育研究に勤めたいと考えております。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。 

+++++
 4/20(日)の理事会からひと月半ほど過ぎ、クラブの大会参加や学会発表を始めとする行事が本格的に始動し、クラブ活動費、学生行事関係費、学会発表助成費の支出が徐々に増えています。
 さて、教育後援会事業のメインイベントともいうべき6月期支部会を昨日・一昨日に開催しました。昨年度までの三島・沼津・富士支部を東部支部に統合し、初の3支部体制の支部会となりました。東部支部会には、岡田校長先生と佐藤校長補佐(学生主事)が、西部・中部支部会には、稲津副校長(総務主事)と大久保校長補佐(寮務主事)が、ご出席の上、ご挨拶と校務報告をしてくださいました。
 次に教育後援会本部と部会から事業報告及び予定の説明がありました。1年生の保護者にとっては、そもそも本会はどのような組織なのか、会費はどのように使われているのか、疑問も多いと思います。その疑問を解消するため、本部から昨年度の事業内容、今年度は会費をどのように使わせていただくかの報告、学生・教育・寮関係の3つの専門部会は、どのような活動をしているか、それぞれ説明がありました。役員になると、主事の先生から直接お話が聞けたり、寮の試食を体験できたり、多くの機会を得られる上、お子様との会話のきっかけになるかもしれません。
 最後に恒例のグループワークの懇談では、出席者が活発な情報交換を行いました。他の学校に比べ保護者同士が会う機会も少なく、広い地域から集まっているため同じ出身中学校の知り合いが少なく情報が入りにくいという声をよく耳にします。支部会では3年生以上が必ずいるように学科ごとにグルーピングをするので、学科の先輩・同輩・後輩と悩みを共有することができます。「子どもからあまり情報がないので、状況を知れて良かった」「この時期にこんな準備をしていたよ」「うちだけではなかった、同じ悩みを抱える家庭もある」等、悩みの共有ができて心が軽くなった、先輩保護者からのアドバイスが参考になったとの声を聞くことができました。どの支部会でも初めは緊張した表情でしたが、懇談が進むと談笑する場面も増え、30分はあっという間に終わりました。 
 次回は12/6(土)に西部・中部支部会、12/7(日)に東部支部会の開催を予定しています。今回、残念ながら日程が合わず参加を断念された会員の皆様、ぜひ次回ご参加ください。次回の支部会の通知をする際に、令和8年度役員の募集も行いますので、積極的にお手をあげていただけますと幸いです。なお、今回の資料は6月中にKメールで共有いたします。引き続き教育後援会の活動にご理解とご協力をお願いいたします。   


校長挨拶(副校長) (西部)


校務報告(西部)

部会報告(中部)

副会長挨拶(東部)


理事会報告(東部)

懇談(東部)

2025年6月4日水曜日

6/3 3年生に夜の勉強会しました

  最近滞っていた3年生の話題を書きます。本日6/4に対して、記事の内容を実施したのは昨夜となる6/3の晩ですが、3年生を対象に夜の勉強会を行いました。実施してくれたのは電子回路担当の高矢先生です(時折書いてますが、3年生達に絶大な人気を誇るT先生'sのお一人です)。

試験期間は終了しましたが、試験期間の前後に試験を実施する科目もいくつかありまして、この電子回路の場合は5(木)に行うこととしています。そんなこともあって、「もっと演習したい!」という要望があり、こんな時間ですが勉強会を開催しました。

まずは以下の写真を見てください。場所をかえて気分一新ではないですが、5年生の教室を借りてやってます。強制ではないので、当然そんなに人はいません、現在16人でしょうか。

5年生の教室を借りてただいま16名で実施してます
担当の高矢先生です

こんな簡単なことしかやってないのかと言われてしまうからと、最初の問題を写真に撮られるのを躊躇してましたが、そんなことないです。まずは「ならし」からです。そのための勉強会です。それでは参加者を見ていきます。

留学生も参加してます
余裕のある様子で聞いてます
真剣な目つきで聞いてます
解いてます、横で一緒に確認しています
穏やかに笑顔で聞いてます
黙々と手を動かしてます

本当は全員写真に収めたのですが、ぶれていて使えませんでした。

そして以下もう一枚。これ、わかります?2枚目の写真も先生の顔に何か被ってましたよね。

実はこれ、かつてコロナが猛威を振るっていた頃のように、遠隔でもやっていたのです。教室にいたのは寮生だけではなく、通っている学生も参加していました。なかには結構遠いところから来ている学生も参加してました。反対に、終了予定21:30頃となると、やはり帰らないといけない人もいるわけで、そんな人のために遠隔でも中継していたのです。

遠隔でもやってます

ということで、遠隔で参加していた人も結構いましたよ。寮の自室で、自宅で、あるいは電車の中でと、いろんな場所で参加していたのではないでしょうか。こういった環境は我々電気電子では、コロナで遠隔授業をしなければ、となったあの頃、こちらの高矢先生がさっさとこのような中継環境を作り、クロマキー合成も使って、PCの画面だけが流れてくるさみしい映像ではなく、目の前で先生が授業をしているように見せる環境を構築していました。今もその環境を時折引っ張り出してます。夜の方が時間があっていい人、夜は自宅に帰らないといけない人、どちらにも優しい環境となってます。とはいえ、先生に対してはブラックになりますから、いつでもできるわけではないですけどね。成果につながることを祈ります。
ご家族の方、時折お子さんがなかなか帰ってこないということもありますが、こんな感じで勉強会をしている「とき」もあるということで、夕飯よろしくお願いします。

注目の投稿

出前授業を行いました

清水町立南中学校では進路指導の一環として,近隣の高校・高専の先生方を招いての体験授業を行っているそうです.各学校50分の授業を2回繰り返して行い,中学生は2つの学校の授業が受けられるようになっていました.沼津高専からは野毛先生,高橋と野毛研究室の卒研生で体験授業を行うことになりま...

人気の投稿