初の試みとなる夏休みの通Eスタも8/22(金)で最終日を迎えました.
通Eスタの最終日は,班に分かれての学習と教員講義は昨日までと同様に行い,その後に修了式を行いました.
修了式では修了証の授与,運営学生・教員から今回の通Eスタについての振り返り,参加学生から各学年を代表して1人ずつ感想を話してもらいました.
修了証授与の様子については最後に写真でお伝えします.
修了証授与の後,Eスタ主宰の野毛先生から今回の通Eスタについて振り返っていただきました.
Eスタは学生主体で行われ,勉強面以外でも先輩から学んだことを後輩たちに伝えていこうという意志を受け継いできたE科学生だから続けられる活動でもあります.
野毛先生からは運営学生やチューターへの労いと,下級生もこうした上級生に続いてほしいという思いをお話しいただきました.
今回の通Eスタでは,班別の学習と教員講義のみの予定でしたが,下級生の勉強の様子を見ていた5年生から1年生が全体的に理解が足りていないと感じたところがあったようで,急遽E1向けにE5清塚さん,星野さんに講義をしてもらうこともありました.
こうして,進んで下級生に教えてくれる上級生がいることで教員もとても助かっています.
野毛先生のお話に続いて,運営学生にも通Eスタを振り返って話していただきました.
今回の通Eスタの運営はE3工藤さん,高橋さん,宮本さんで行いました.
リーダーの宮本さんからは通Eスタを振り返り,こうした企画を取りまとめることの難しさを感じたことを話してもらいました.
初めての形式ということもあり,実際にEスタが始まらないとわからないこともあったと思うので,今回の通Eスタを今後の活動に活かせるようにがんばってもらいたいです.
来週から始まる浜松合宿では,この3名に加えてE3木内さん,西原さん,兵頭さんも運営として参加しています.
すでに運営として6月頃から準備が行われていますが,合宿が充実したものとなるようにがんばってください.
宮本さんの話の後は,参加学生から代表してE1工藤さん,E2小林さん,E3大川さん,E4川口さんに通Eスタに参加しての感想を話してもらいました.
修了式が終わった後には,参加学生が班ごとに分かれてトランプをして親睦を深めました.
普段の学校生活では,他学年との交流もあまりないと思うので,こういった機会を活用して学年問わず関わり合って,Eスタが終わってからも交流を続けてほしいと思います.
Eスタでは毎年,夏休みと春休みにE科学生の学び合いの場として浜松合宿を行っていますが,浜松合宿では宿泊に抵抗のある学生や日程・場所の都合で参加できない学生もいました.
そこで,今回から普段学校に通う感覚で参加できる形式のEスタとして通Eスタを企画しました.
実際に,これまでの合宿には参加できなかった2年生以上の学生にも,今回の通Eスタに参加してもらうことができました.
また,教員も全員が浜松で合宿できるわけではありません.
学校でEスタを行うことで白倉先生にも講義をしていただけました.
今回は通Eスタの初めての開催ということでしたが,これから改善してさらに活発な活動にしていきたいと考えています.
保護者の方からも通Eスタについてご意見ご要望などございましたら,サポーターズや教員へご連絡いただけますと幸いです.
0 件のコメント:
コメントを投稿