先週の金曜日,E4PBLの発表会が行われました.
集合写真については前回のブログに上がっているので,今回は発表中の様子についてお伝えします.
あと数ヶ月で人によっては就活が始まりますが,高専生は多くの企業から求められていること,
特にPBLのような実験は就職の面接でのアピールになることをお話しいただきました.
特にPBLのような実験は就職の面接でのアピールになることをお話しいただきました.
次にE4助言教員の高矢先生からの諸注意の後,PBL発表会が始まりました.
テーマごとに前半・後半に発表する人を事前に決めており,発表しない人は自由に他の人の発表を見ることができます.
前半の途中からは特活を終えた3年生も発表を見に来ました.
一人ずつの発表の写真は最後に載せますので,ここでは全体の様子の写真をお見せします.
このような形で,気になる発表者のところに行って発表を聞きます.
3年生も入ると賑やかになりますね.来年度に向けてしっかりと見られたでしょうか.
後半の発表が終わった後,最後に望月先生から好評をいただきました.
このようなテーマに分かれて行うPBLは3年前から始まったもので,それ以前は望月先生1人でE4全員のPBLを担当されていました.
そしてE科のPBL形式の実験自体も20年ほど前に望月先生が発案したものでもありました.
望月先生は今年度で再雇用期間も満了となり,実験を担当するのも最後になるということで今回お話しいただきました.
望月先生からは,高専生の就活は卒研が始まったばかりの時期に行うので,
PBLの経験が大切であることをお話しいただきました.
また,学生のうちにたくさん失敗して成長していってほしいと,
学生への応援のメッセージもいただきました.
これで今年度のPBLが終了となりました.
満足のいく結果が出た人,良い成果が得られなかった人様々だと思いますが,来年には卒研が待っています.
ぜひ今回のPBLで得たことを卒研に活かしてもらいたいと思います.
最後に1人ずつの発表の様子を載せます.
0 件のコメント:
コメントを投稿