沼津高専では「知財教育」にも力を入れています。
第1回目の今日は、スマートホンやタブレットなど、各自が情報端末を持ち込んで、特許検索の方法について講義と簡単な実習を行いました。
講師の大津先生(E科)の巧みな話術で、「特許が大事」ということが良くわかったようです。
特許検索のHPにアクセス中
次回は前期中間試験の翌週(6/13)に行われます。
実はこれで6回目となる「電気科の先生から話を聞きました」ですが、今日は山之内先生が来てくれました。どんな話を聞かせてくれるのでしょうか。まずは自己紹介から始まりました。実家がある東北の話をしてくれましたが、積もる雪の量がなんとメートル単位でした。 どんな話をしてくれるのでしょ...
0 件のコメント:
コメントを投稿