2018年5月15日火曜日

E2学生実験

今日の午後は2年生の学生実験でした。

電気電子工学科2年前期の学生実験は「モータに関する実験(4回)」,「シーケンス制御基礎(4回)」,「LEDに関する実験(4回)」というテーマがあります。

このなかで,「シーケンス制御基礎」は今年度リニューアルしたテーマです(上記写真)。中身は2倍(2回→4回)に,実施時期も変更(後期→前期)しました。


工場のベルトコンベアを想定した実験装置を7台(2人で1台)使用し,荷物を検知してベルトコンベアを止める方法など,より基本的かつ実践的なシーケンス制御の内容を学びます。
リニューアル後は,さらにセンサーやタイマを使い,より高度な内容を実習します。

今回で4回分の実験が終わり,学生たちは来週から別のテーマの実験を行います。

(その前に今回の実験のレポート提出を済ませる必要がありますが...)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

前期中間試験の時間割

昨日は大雨に強風で大変でしたね。 私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。 飛来物などにも気を付けないと怖いですね。 さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。 全学年一斉の前期中間試験は3日間  水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受...

人気の投稿