2019年10月26日土曜日

ハンダ付けと学生実験

3年生の後期のテーマの一つに「オペアンプ」というものがあります。
学生実験は3−4人のグループで実験するという共同作業が多いのですが,このテーマは一人でやります。
回路作製のハンダ付け,測定回路の組み立て,実験と測定,データのまとめまで。
グループ作業ばかりだと,ついつい『実験が得意』という人に頼ってしまうということがありますが,このテーマでは,最初から最後まで,回路作製も測定もミスががあれば自分で責任をもってやり直します。もちろんデータ整理もグラフの作成も,全て自分一人で頑張っています。

一人一人がやればできる「技能」や「能力」をもっているからこそ,グループになった時その力がより「強く」・「大きく」発揮されるんですよね。
一人一人の力があってこそのグループワークということです。

半田のでき具合を確かめる岩崎くん

カメラに気づき,照れ笑いの小池くん

ピンセットで部品を取り付ける鈴木くん

ピンの位置を確かめている小板くん





0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

前期中間試験の時間割

昨日は大雨に強風で大変でしたね。 私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。 飛来物などにも気を付けないと怖いですね。 さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。 全学年一斉の前期中間試験は3日間  水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受...

人気の投稿