2019年10月7日月曜日

中学生のための体験授業 他会場の様子

 中学生のための体験授業ですが、今年はすべての授業で定員をあふれてしまい、我々の学科でも保護者の方から、受け付け初日の夕方に申し込もうと思っていたらもう満員だったとの話を伺いました。せっかく興味をもっていただいたのに、機材の都合で、希望する方全員に参加してもらうことができずごめんなさい。


それではコヒーラ会場、電子オルガン会場の様子をどうぞ。
以下の2枚はコヒーラ会場です。電波そのものは目に見えませんが、電気回路に接続された明かりがつくことで、アルミ箔で作った検電器が電波を検出したことを知らせます。
前にいるのが参加した中学生で、後ろはそれを見守るお父さんとお母さん

間が悪く、始まったばかりで、まだみんなぎこちない様子でした


 続いてこちらは電子オルガン会場です。
ちょうど作業を開始したところでした

現役学生がお手伝いです


こちらはすでに報告されている、電子回路の製作です。半田ごてではなく、回路作成用のボードがあり、その上に電子部品をのせていくことで、試行錯誤しながら回路を設計できます。
なぜか小さい写真になってしまいましたが、作成中の様子です
周りで見ているのは保護者の方

説明書を見ながら一つ一つ部品をボードにのせていきます
われらのマスコットキャラ電鬼丸も紙面でお手伝いしてますが、見えますか?


夏休みには「1日体験入学」、秋にはこの「中学生のための体験授業」を行ないました。
来月の11月3日と4日に「高専祭」を実施します。お祭りですが、同時に各学科の展示や、進学説明会も行ないます。
小学生でも大丈夫な「ミニ体験授業」も行ないます。ぜひまたお越しください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

バドミントンの応援

 こんばんは。 昨日から東海地区高専大会の第1週が始まっています。 今日は大会初日です。 自らも大会に引率する都合があり、なかなか他の競技を応援する機会が無いのですが、今日はバドミントン競技の開会式と団体戦、ダブルスの試合を観戦してきました。 沼津高専チーム 選手宣誓はE4の若松...

人気の投稿