2019年11月2日土曜日

令和元年度高専祭初日: ミニ体験授業

ミニ体験授業とは高専祭で実施される,科学に関する体験型のイベントです。初日は「電池と磁石と銅線で作る回転オブジェ」と「シーケンス制御体験」の2種類の授業が行われました。

●「電池と磁石と銅線で作る回転オブジェ
乾電池・磁石・銅線コイルでくるくる回るオブジェを作ります。銅線ワイヤでコイルを巻くだけの簡単な作業です。簡単に電気と磁気の作用やモータの原理を学ぶことができます。(沼津高専HPより転載)
▲講師が概要について説明を行っています

▲さあ,うまく回るかな?
●「シーケンス制御体験
簡単な制御のお話です。例えば、ベルトコンベアで運ばれる荷物がセンサーに検知されたら止まったり、一定の時間間隔でコンベアーが動いたり止まったりするような、機械の動きを制御する実験を簡単に紹介します。(沼津高専HPより転載)

▲講師が概要について説明しています

▲シーケンス実験装置を使って回路を作っています

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

1年生 電気科の先生から話を聞きました(実は6回目)

  実はこれで6回目となる「電気科の先生から話を聞きました」ですが、今日は山之内先生が来てくれました。どんな話を聞かせてくれるのでしょうか。まずは自己紹介から始まりました。実家がある東北の話をしてくれましたが、積もる雪の量がなんとメートル単位でした。 どんな話をしてくれるのでしょ...

人気の投稿