2020年4月27日月曜日

マスクは作れる

 電気電子工学科の山之内研究室には3Dプリンタがあります。
実験用の部品を作ったり、卒業研究で製作の手助けをしてくれます。

一昔前は、3Dプリンタは高級品というイメージでしたが、今では一家に1台配備できるくらい安価になっていますね。

3Dプリンタを使うことで、設計図さえあれば輸送費をかけずにその場で部品を作ることができます。この利点を生かして、コロナで不足しているものの製作することが取り上げられています。

今回はD科の先生から教えてもらった、Freeで配布されているマスクを作ってみます。「PITATT 3D Print mask」と検索すれば詳細が載っていますので興味のある方は確認してみましょう。


 アウターとインナーが造形できました。インナーの小さい造形でも1時間以上かかります。


  ひもを通して

ティッシュを挟み込めば

再利用できるマスクの完成です。

インナーの造形が難しいので、試行錯誤しつつ製作中です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

沼津高専だより第129号(特別号)が掲載されました

こんにちは。 今日からサッカー部は東海地区高専大会です。 明日、明後日と試合があります。全国大会を目指して頑張ってもらいたいですね。 すでに多くのクラブ活動では、東海地区体育大会、全国大会が終わっています。 本日、沼津高専だより第129号(特別号)が本校HPに掲載されました。 各...

人気の投稿