ただでさえ家に引きこもらされて鬱陶しいところに梅雨もやってきましたが、こればっかりは自然の摂理なのでどうしようもなく、四季の移り変わりとして受け入れるしかないですね。
さて、ついにE1向けEスタが始まりました。2年生向けはすでに走り出していましたが、6/18の放課後に、まずは需要が多かった1年生の専門科目「直流回路」を行いました。
うっかりしていて写真を撮らずにいたので文章だけですがおつきあいください。
直流回路では、回路全体の抵抗を求めることがしばしば必要になりますが、込み入った形の場合、ひとまとめにしたらいくつなの?ってとこで先に進めなくなることがままあります。今回は3年生が、そんなときの考え方を小道具も使って伝授してくれました。
回路の追い方の基本や、体裁よく見せる都合から回りくどく書かれた回路図をどう考えればいいのかを二人の学生が解説してくれました。少しずつ形を書き換えて気が付くと簡単な回路に置き換わっていたり、縦横に均等幅で打ち付けた釘にゴムをかけて回路に見立てて変形したり。
1年生もほぼ全員が参加してくれました。他の科目の需要もあるのですが、ひとまず次回はまた直流回路の話をしてくれるとのことでした。写真も無いので今回はこの辺で。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿
前期期末試験の時間割
今日の日差しも強いですね。 昨日は夕方に大雨とともに雷も多数発生していました。 皆さんの周辺では道路の冠水やそのほか被害は出ていませんでしょうか。 どうぞお気を付けください。 さて、沼津高専は前後期の2期制で授業が行われており、7月末は前期末試験です。 期末試験は7月25日(金)...
人気の投稿
-
おはようございます。 日ごとに寒さが強まり、日本海側、特に北陸、東北では大雪ですね。 それに比べれば静岡は過ごしやすい地域だなとニュースを見るたびに思います。 今日は1年生が CBT を受験しています。 高専に入学して初めてのCBTですが、これから毎年このようなオンライン試験を受...
-
1年生はいよいよ工学基礎2の実験が始まりました。これまでの2回は授業内容に関するガイダンスや安全教育、実験実習場所の確認などをしっかり行いました。 今日から、いよいよ具体的な実験になります。 今日と次回(といっても随分先になりますが)の2回は「モーターに関する実験」です。 はじめ...
0 件のコメント:
コメントを投稿