2021年10月11日月曜日

「中学生のための体験授業」行いました

  10/10は体育の日と思ったら、2年前からスポーツの日になってました。さらには今年、幻の三連休となって普通の週末になりましたが、そんな日曜に中学生がたくさんやってきました。それではさっそく写真からどうぞ。顔が見えてしまうので顔がわかる写真は小さくして画質を落としてあります。


午前開講の「電気と磁気で回るオブジェを作ろう」の様子
フレミング左手の法則を使っています
手伝っているのは5年生、わが研究室の精鋭部隊です

大方の人がご存じなように、電池の両端を針金でつなぐと電気が流れます。その際に磁石を近くに置いておくと針金が動くわけですが、これを応用したのがモータです。写真は磁石の上に電池をのせて、その電池と磁石を針金でつなぎます。これで電気が流れる道ができるため電流が流れて、その電流によって発生した磁界と磁石の磁界が影響しあい、軽いほうの針金が動くわけです。大手動画サイトにこの手の動画が結構ありますから、見てみたい試してみたい人は、探してみてください。

最初はみんな硬くてコチコチでしたが、作業をしていくうちに隣の人と打ち解けて、少しずつ話をしていたようです。年明けに試験会場でまた会えるでしょうか。


他の授業についても写真が届き次第、追加していきます。




写真追加しました。「電子工作「温度センサー扇風機」」の様子と「プログラムを学び簡易体温チェッカーを作ろう」の実施を支えた学生たちです。こちらも中学生の顔がわかりそうなものは小さくして画質を下げてあります。

またまだ行きますよ。いろんな人が写真を撮っていたようで、ぼちぼち集まってきました。
ここまでが「電気と磁気で回るオブジェを作ろう」



ここまでが「電子工作「温度センサー扇風機

ここまでが「プログラムを学び簡易体温チェッカーを作ろう」

ここまでが「ロボットを狂わせる謎の電波を調べよう捕えよう」

貴重なお休みにお子さんと一緒にお越しいただいた保護者の皆さんありがとうございました。何かお眼鏡にかなうものはあったでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

高専大会~卓球部~

先週に引き続き今週も高専大会がありました. 卓球部の高専大会は小山町で行われ,土曜日に応援に行くことができたので,その様子をお伝えします. 卓球では東海地区の5高専が参加し,土曜日は団体の総当たり戦とダブルスのトーナメント,日曜日はシングルスのトーナメントが行われました. 団体戦...

人気の投稿