2021年11月8日月曜日

材料実験はじめました

 4年生では、新規に材料の実験を取り入れました。各学年とも、その学年で学ぶ講義内容や知識に応じた実験を行いますが、これまでなかった材料の実験を始めました。まずは11/5朝の様子から。

シヤッターにドンピシャで決めてるのは誰?

金曜の4年生は1限がないので、朝はほとんど学生がいません。がらんとしていますが、午後になるとこんな感じです。しかもみんなビシッと同じ方向を向いてます。

服装が異なるのは、実験がある人とない人がいるからです

なぜ?みんなビシッとしてるのか......

親御さんもご存じの先生ですよね
新しい実験だからというだけではなさそうですね。担当は野毛教員です。まずは全体に向けてこの実験の目的他について説明が行われ、その後、各班ごとに実験室に散っていきました。今日はこの材料実験班の写真を掲載します。
コロナに関係なくこの実験室にはホコリ除けのカーテンがかかっていますが、見えますかね?
カーテンの隙間からのぞき込むと、何やら資料を入れてます
続いてもう一人。何をしているのですか?
写真にはありませんが、一応ホコリを嫌うので、今日はそれほど気を遣うものではなかったらしいものの、入室時に足ふきマット程度の大きなガムテープみたいなのの上で履物の裏のホコリを取ってました。ずっと一緒にいたわけではないため、本題の実験は何をしていたのかわかりませんでしたが、講義だけでなかなかできなかった材料の実験をようやく体験できることとなりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【教育後援会】賛助会員懇談会を開催しました

こんばんは。 高専祭の第1日が終了しました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 お楽しみいただけたでしょうか?  明日ご来場を予定されている方はお天気が心配ですが、お気をつけてお越しください。 さて、教育後援会では、本日、賛助会員懇談会が開催されました。懇談会の様子...

人気の投稿