2024年12月5日木曜日

1年生 補習始めました

  1年生の地理が開講時間帯の変更によって、今まで開講していた木曜日の朝イチが空いてしまったため、お試しで補習をしてみました。1年生の専門科目には直流回路、情報処理基礎、工学基礎1~3とあります。今日は直流回路の補習をしてみました。

補習してくれたのは高矢先生です。直流回路の担当ではありませんが、先日の1年生Eスタのようにあえて他の先生が補習しています。異なった先生の異なった説明を聞くことで、自分の感性に合った説明に出会って理解が進むこともあろうと思います。

まずは軽く自己紹介
驚いたことに、資料を配布すると、説明を待つことなく待ち構えていたかのように問題を解き始めた子たちがいます。お見事。
自力でどんどん解いてる子、説明をしっかり聞いてる子さまざまです

今日は、そんなに難しくない問題を丁寧に解いてみようという視点で取り組みました。問題を板書しながら考え方を説明していきます。みんなも真面目に聞いていました。

答を急がず、何をどういう視点で考えるのか
ゆっくり解いていきます

調子が出てきたので、次の問題、さらに次の問題と順調に進んでいきます。

だんだん回路が込み入ってきました
問題が多すぎたかもと言っていたのですが、終わってみるとほとんどすべて解き終わりました。普段解いている問題と形は似ていても、先生の説明の仕方、話し方、考え方の説明といった違いから理解もしくは新しい考え方を見つけられたでしょうか。
今後この空き時間を何回使うか、何を行うかについては手探りのところもありますが、意図せずできた空き時間を有効に使いたいですね。遊ばせませんよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

1年生 電気科の先生から話を聞きました(実は6回目)

  実はこれで6回目となる「電気科の先生から話を聞きました」ですが、今日は山之内先生が来てくれました。どんな話を聞かせてくれるのでしょうか。まずは自己紹介から始まりました。実家がある東北の話をしてくれましたが、積もる雪の量がなんとメートル単位でした。 どんな話をしてくれるのでしょ...

人気の投稿