2025年1月7日火曜日

今日の1日

今日は1月7日、「七草粥(ななくさがゆ)」を食べる日ですね。
 ちょっと調べてみましたが、『七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もある。スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことである。』ということです。

今日1日、学生の様子をお知らせします。
1年生 1時限目の始まる直前にお邪魔しました。元気そうで安心。



2年生
 1時間目はプログラミングの課題制作に取り組んでいました。
最終回は作品の発表会です。がんばりましょう!





午後は実験です。今日は実習系の授業が多い日ですね。

論理回路でコンピュータ内部の計算について勉強中です


レポート作成に取り組んでいますね


ジュール熱の測定実験をしています


こちらはデータの整理と理論値の比較

PLCの難しい課題に挑戦中です!がんばれ~

PLCの制御実験は一人ひとりが実習します

4年生
1時間目は電気電子材料の授業です。まずは復習から。

7時限目には「面接対策セミナー」が開催されました。
講師はハローワーク沼津・元沼津高専職員の露木弘充様です。
お辞儀や会釈の練習、椅子への着席の仕方など細かいところもアドバイスしていただきました。実戦で役に立つといいですね。




5年生
電気法規の授業です。昨年12月に行った変電所見学のレポートも全員が提出を終えているということでした。

大変申し訳ありません。
3年生の授業を覗く時間がありませんでした。
明日以降は3年生の様子を何とかゲットしたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

10/20 今日は2年生が企業研究しました

  本日10/20は先日の17日に続いて企業研究しました。でも本日は2年生が対象です。運営は前回と同じこちら(「 しずおか仕事図鑑 」)。2年生は月曜の7・8時限が学年全体で統一した特活の時間なので、この時間帯に実施しました。 2年生なので、まだ意識は薄いかなと思っていたのですが...

人気の投稿