飛び石連休の最中、1年生の実験は具体的な作業が始まって2週目となりました。先週はモータを動かしたのですが、今週はそのモータを早速分解(壊)します。古参の読者の方には、1年前にも見た光景となりますが、今年から実習服を変更しましたよ。私も作業の手伝いをしていたので写真は途中からですが、その様子をどうぞ。
担当の先生からの指示に従い、モータを開けて中の回転部分を取り出したら、そこに巻いてあるリード線をほどきます。細いリード線が巻かれていますが、結構長いですよ。
飛び石連休の最中、1年生の実験は具体的な作業が始まって2週目となりました。先週はモータを動かしたのですが、今週はそのモータを早速分解(壊)します。古参の読者の方には、1年前にも見た光景となりますが、今年から実習服を変更しましたよ。私も作業の手伝いをしていたので写真は途中からですが、その様子をどうぞ。
担当の先生からの指示に従い、モータを開けて中の回転部分を取り出したら、そこに巻いてあるリード線をほどきます。細いリード線が巻かれていますが、結構長いですよ。
今週のPBLの様子です
撮影者が学生だったこともあり、少し軽めの写真が多いですが、これもまた学校の日常だったりもします
ダイオードのテーマ
(機器が高価ですし薬品も使うので実習中はどこよりも真剣です)
1年生はいよいよ工学基礎2の実験が始まりました。これまでの2回は授業内容に関するガイダンスや安全教育、実験実習場所の確認などをしっかり行いました。
今日から、いよいよ具体的な実験になります。
今日と次回(といっても随分先になりますが)の2回は「モーターに関する実験」です。
はじめに、自分の家にあるモーターは何個だろう?という問いかけにグループごとに考えをまとめることになりました。
その時に撮った写真です。
いろいろな種類のモーターが家庭にはありますよ。
特に自動車にはたくさんのモーターが使われています。
次に実験をしてみました。
まずは電池をつないでモーターを回したり、電池の向きを入れ替えると回転の向きが反対になるなど、基本的な動作を確認する実験です。
次にモータを2個をシャフト(回転軸)で連結させて使ってみました。
一方のモーターを電池で回転させ、もう一方のモーターのリード線部分で電圧を計ってみました。すると、電圧が発生していることが分かりました。
モーターは電池で回転しますが、シャフトを何らかの力で回転させると電気を作る発電機にもなるということが分かりました。
各グループの様子はこちらから
高矢@E4/2025 担当です。
4月ということもありブログでは下級生のネタが多いですが,上級生も元気に学校生活を送っています。
電気電子工学科の4年生では,前期期間中PBL形式の実験が行われています
3年生までの学生実験では全員が同じテーマの実験を体験しますが
E4PBLでは,学生が以下の5つのテーマに配属され半年間同じテーマで実験を行っていきます。
・PLC(マシンオートメーション)・・・定員8名
・ダイオード ・・・定員8名
・フィルタ回路 ・・・定員6名
・サイバーセキュリティ ・・・定員6名
・IoT(モノのインターネット) ・・・定員6名
今年度は,金曜午後の実験の時間以外も教員が付き添ってサポートをする体制を整えています。
今日水曜日は,PLC,ダイオード,IoTのテーマが実習を行いました。
(昨日火曜日はフィルタ回路の実習が行われていましたが,同時刻に実施していたE2の実験の対応をしていたため写真が撮れませんでした。ごめんなさい。)
ダイオード作製のテーマ |
PLCのテーマ |
IoTのテーマ |
ついに3年生は機械工作実習開始です。そうです、電気電子の学生も機械工作実習を行います。「電気だけできたってダメだよ」というのは、昔から言われておりまして、3年生のときに半期だけですが実際に5つの機械工作実習を行います。まずは並んで人員確認です。3回目ともなると慣れてきますが、まだまだ声が小さくて、後ろの人に聞こえないよと注意されてました。
次は何でしょうか。入り口から撮ったので、工作機械を確認することができませんが、防御用の眼鏡をかけているのはわかります。
班によっては、予定の時間を越えてもまだ作業が続いていたようですが、何とか無事初回の工作実習を終えられました。
ここをご覧の保護者の方へ。私に機械のことはわからないので、それぞれが何をしているのかまではわかりませんでした。お子さんに機械の実習と電気の実習とどちらが楽しいか聞いてみてください。
暦の都合で、今回行った実習の2回目がずっと先になりますが、そのときもうまく続きの工程から作業できるでしょうか。乞うご期待。
こんにちは。
今日も暑いですね。
学校は今日から第3週です。1年生達は御殿場合宿研修から戻り、疲れも見せず登校しています。どの学年もしっかり勉強、部活、頑張ってもらいたいですね。
昨日のクラス懇談会(2~4年)で担任からお知らせした状況が良い方向で継続できるように見守って行きたいと思います。
5年生は落ち着いていますよね。
本日は2年生から4年生の保護者様と各クラスの担任が懇談会を行いました。
午前 9:00 ~ 2年生
午後 13:00 ~ 3年生、 15:00 ~ 4年生の保護者様を対象としております。
いずれのクラスも8割以上の保護者様がご出席くださったようです。
クラスの様子です。
こんにちは。
今日は2年生~4年生の保護者の皆様と各クラス担任が懇談する日となっております。
各クラス懇談の様子は後ほど投稿いたします。
これに合わせて、教育後援会の理事会が開催されております。
事務局より記事をご寄稿いただきました。
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
++++++++++++
【教育後援会】理事会を開催しました
4/20(日)10:30から総合メディアセンター大教室にて令和7年度教育後援会理事会を開催しました。菅沼会長の挨拶と岡田校長先生のご挨拶の後、総務・教務・学生・寮務・研究の各主事の先生と、専攻科長・ダイバーシティ担当の先生および事務部長様から詳細な校務報告をいただきました。校長先生のお考えや各分掌のトップの皆様の運営・指導方針を直接うかがう機会はなかなかありません。理事はメモを取ったりうなずいたりと熱心に聴き入っていました。
議事においては令和6年度事業及び決算と会計監査報告、令和7年度事業と予算の審議があり、原案どおり承認されました。
このブログの読者の皆様には折を見て当会の学生と学校への助成についてご紹介してまいりました。主には皆様からお預かりした会費によるお金の支援ですが、お金以外の「こと」もあります。
昨年度の高専祭では全国の高専に先駆け全面的な電子決済が導入されました。一昨年度も試みたようですが、業界大手企業との契約が頓挫し(高専機構本体との契約が必要といわれたそうです)一部の運用に留まったという話を伺ったので協力を申し出ました。当会は法人格のある個人事業主(当年会長名で雇用保険適用事務所としてハローワークと労働基準監督署に毎年4月事業主変更の届け出をしています)なので、会長名で先方企業と契約を直接結ぶことが可能です。そこで会長に伺いを立てた後学内管理職に話をとおし、P●●p●●での決済が可能となりました。高専祭顧問と学生会会計が奔走して準備をしてくださる中並走して必要書類や先方からガンガン来る問い合わせに対応する等協力することができました。
このような「こと」での支援はこのブログをご覧の会員の皆様にも可能です。よく支部会などで耳にするのは「沼津高専は大変良い学校なのに小中学生の保護者をはじめ一般の方がご存じないのが歯痒い」という意見です。中学の後輩保護者や職場あるいはご近所など周りの方々に沼津高専の素晴らしさをアピールしていただければ幸いです。
これからも状況に応じ、学生と学校がどのような支援を必要としているかを考えながら活動を継続していきたいと思います。
昨日は大雨に強風で大変でしたね。 私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。 飛来物などにも気を付けないと怖いですね。 さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。 全学年一斉の前期中間試験は3日間 水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受...