2025年4月17日木曜日

4/16の1年生です 工学基礎IIの2回目です

 掲載が遅れてしまいました。4/16は工学基礎IIの2回目です。先にお詫びします、ごめんなさい。私自身がこの授業の担当で、そちらのことに気を取られてカメラを忘れてました。このため今回は写真が少ないです。

今回も全体説明の続きで、その後は実験を行う場所の確認です。確認といっても、5分野の実験となると、5学科すべての実験室で行うこととなるため、学内にある建物のあちらこちらを行き来することとなります。

まずは教室での様子からです。みんな新しい実習服に身を包んでます。

なんか緊張してる?

その後、全体で説明を受けた後に、各科の実験室をオリエンテーリングさながら探して回ります。ありがたいことに、1年副担任の先生がやってきて、物質工学科の実験室で説明を受けている写真だけ入手できました。化学実験室ということもあって、水道があったりガスバーナーと思われる道具が写っていたりして、いかにも化学実験室という感じです。

電流計はもちろんありません
水道も各机についてます
電気電子の実験室とは雰囲気が違います

他科の実験室に入って実験するってことは、この科目以外にないので、学科ごとの特徴がある実験室を体験できる機会です。来週からはいよいよ実験開始です。初回はみんな自分の学科の実験から始まります。電気科の場合は前回も書きましたが、モータの分解です。さてちゃんとバラバラにできるでしょうか。それと次回以降の実験はちゃんと目的の実験室に辿りつけるでしょうか。毎年、どこの学科も行方不明者が出ます。5分、10分遅れて汗かきながら走ってやってくる子もいます。そんな子たちも数か月すれば、どこでも平気で行けるようになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

4/18 1年生 御殿場研修始めました

すっかり晴れていい天気ですね。本日から1年生はここに行きます。 あれ?なんか曇って見える? 富士山へ行くんじゃないですよ。富士山がよく見える御殿場青年の家へ行くんです。といっても御殿場も富士山にかかってますけど。ここで一泊二日の研修を行うのですが、この研修は寮生の人も自宅通学の人...

人気の投稿