2025年5月18日日曜日

前期中間試験の時間割

昨日は大雨に強風で大変でしたね。
私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。
飛来物などにも気を付けないと怖いですね。

さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。

全学年一斉の前期中間試験は3日間


 水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受ける科目です。
1年生は水色ばかり、一方で5年生は黄色ばかりになっているのが特徴的ですね。
1年生の直流回路は専門科目ですが、時間割の中に組み込まれていません。
今週(5/22)の平常の授業時間中に試験を行うことになっているそうです。
2年生の電磁気学1という専門科目は6月に入ったら授業中に試験が実施されます。

4年生は試験科目が少ないように見えますね。
専門科目が多く、授業中に実施する(試験時間が60分以上)科目や、期末試験だけで成績を評価する科目があるためです。

では、5年生はなぜ多いのでしょう??
それは専門科目が応用分野に近いため学習内容も多くなり、期末試験1回では試験範囲も広くなりすぎる(半期分の全てから出題される)こと、内容の理解度を図るのが難しくなること、いろいろな事情があります。中間試験までで一度内容を整理するという意味もあります。

学生の皆さんは今日も頑張っていることでしょう。
次回のEスタ勉強会は、1年生は火曜日、2年生は金曜日に予定されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

前期中間試験の時間割

昨日は大雨に強風で大変でしたね。 私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。 飛来物などにも気を付けないと怖いですね。 さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。 全学年一斉の前期中間試験は3日間  水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受...

人気の投稿