2025年9月25日木曜日

E4PBL発表会の準備

 E4前期学生実験は、PBLという形の実験を行なっています。

PBLとは、日本語では「問題解決型学習」「課題解決型学習」などと言われる学習方法です。

3年までの学生実験は、全員が半期で5テーマ(あるいは3テーマ)の実験を経験するといった形をとっています。

一方で、E4PBLは予め提示された5つのテーマから学生が1つを選択し、半年間そのテーマにじっくり取り組むというスタイルです。


選べる5つのテーマは

・ダイオードの作製と特性評価(野毛先生)

・マシンオートメーションシステムの構築(山之内先生)

・フィルター回路の設計製作コンテスト(望月先生)

・ネットワークとサイバーセキュリティ(嶋先生)

・IoTアプリケーション開発(高矢)

となっています()内は担当教員。


そして明日9/26は、半年間取り組んできた実験の成果発表会が行われます。


今日は、PBLの各テーマの代表と、各テーマの力自慢の学生が集まって会場準備を行ってくれました。


事前に各テーマの代表学生と打ち合わせをしていたとはいえ、私が(授業のため)少し遅れて会場に到着すると、既に会場準備はほぼ完了していました。

さすが4年生だなと思いました。

画像は会場の写真です。

昼間準備中に撮った写真がピンボケだったので,夕方になって慌てて撮りなおしてきました。発表会の本番はもっと明るい雰囲気で行われます。


実験室会場
奥に残っているのは若松くんと稲葉くん
若松くんがダイオードの解説をしていました


回路設計室会場


0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

今日で1巡しました(もう2巡目ですが)

うっかり、日付が変わってしまいましたが、、、。 10/1(水)から後期がスタートして、ちょうど1巡したのが、10/7(火)でした。 中秋の名月は学校近辺では、(私は)うまく見られませんでした、ちょっと残念。 さて、ブログを書いている今日は10/8です。  5年生は電気主任技術者の...

人気の投稿